うちにはミニチュアダックスフンドの女の子9歳がいます
このワンちゃんに、あろう事かノミがついてしまった(>_<)

どうしよう、慌てました
とにかく犬ノミを駆除しなくては・・・
うちの犬ノミ駆除奮闘記です
もしもペットにノミが付いた場合の参考にして頂ければと思います
犬ノミ発見

5月の終わり、いつものトリミングサロンへ予約して連れて行きました
犬をサロンに預けて家に帰って10分程経った頃、携帯に電話が・・・
「クロちゃん、ノミがいっぱいいるので、直ぐに迎えに来てください」と・・・
えっ!ノミなんて想像もしていなかった(>_<)
とりあえず、犬を迎えに行き、サロンで捕らえたノミを見せてもらいました
カットは途中で終了、続きはノミ駆除が終わってからということです
カット途中までの代金、1,100円とサロン内ノミ処理清掃費用880円の計1,980円をお支払い
よかった、いつもカットをしてもらっているので、良心的に親切に対応してもらえました
サロンの方、ホントにゴメンナサイ
トリミングサロンの方が、ノミ駆除についてのポイントを教えてくれて・・・
元気づけてくれて・・・
ノミがいた時の請求金額

うちの場合、ノミを家で発見できず、カットに連れて行ってしまいました
もっとよく事前にチェックしておくべきでした・・・
うかつでした
カット前だけに毛が伸びていて、しかも、うちのワンちゃんは黒い毛並みなので余計に気付きませんでした
トリミングサロンには他の犬も来ます
ノミが他の犬に伝染っては大変
そんな場合、請求される金額は如何程なのでしょうか?
気になったので、調べました
最近のトリミングサロンの利用規約には
「ノミ・ダニの予防をしていること」
「ノミ・ダニが確認されたら施術を中止してお返しします」
「途中までの施術料金とサロン内清掃費用を請求します」 と
いうような条件が記入されています(※無いお店もあります)
気になる費用ですが、ノミの料金が記載されている所は良心的なお店と推測できます
トリミング作業中にノミを発見した場合の金額(とあるサロンの例)
1・ノミ取りシャンプーを使用する⇒ 小型犬600円・中型犬1000円・大型犬2000円
2・ノミが3匹以上ついている場合は ノミ取り作業に対し500円~3000円別途料金がかかるようです
犬を自宅に連れ帰って

ノミがいると連絡を受けて犬を自宅に連れ帰り・・・
途方にくれながらもやったことは?
犬についたノミと部屋にいるであろうノミをなんとかしなくては・・・
犬に対して応急処置

まずは取れるだけでも、犬についているノミを取らないと・・・
犬のノミ取り開始
漂白剤を容器にとり水で薄める
ノミは漂白剤に浸けると死ぬことをサロンで教えてもらいました
せっせせっせと犬の体のノミ取りをして、ノミを漂白剤に放り込む
ホントは動物病院へ行きたかったのですが、その日はもう夜だったので病院へは翌日行くことにしました
また毛の中に潜り込まれると、捕まえられない(>_<)
が、ノミに逃げられながらも1時間くらい犬のノミ捕りを実行
部屋のノミの処置
犬にノミが付いていたと言うことは・・・
犬の寝ているバスタオルや犬用ベッドをビニール袋に入れて燃えるゴミに処分
床に引いてあった敷物など捨てられるものは、全部、ビニール袋に入れて捨てました
その後、念入りに掃除機をかけて、掃除機の紙パックもビニール袋に入れて廃棄
新しい紙パックに変えて、再度掃除機をかけて、ちょっと休憩
次に近くのドラッグストアへ行きスプレー式のノミダニ捕り(体に無害なもの)を購入
床や座布団などにスプレーした後、また再度掃除機
うちはドラッグストアに行き、スプレー式のノミダニ捕りを購入しましたが、Amazonにも同じ商品が販売されています
Amazonのダニアーススプレー
ハーブの香り 畳・カーペット・寝具・ソファーに [300mL]
天日干しでは駆除しにくいダニ、ノミを手軽に駆除できる
★★★★☆
メーカー |
アース製薬 |
価格(税込) |
¥698 (¥2 / ミリリットル) |
Amazon↓

ノミ駆除スプレーをしたら、掃除機でノミやノミのフン、卵を吸い取らなくては、いけません
1に掃除、2にも掃除で掃除機をかけまくりました
動物病院へ行く
次の日、朝一番に病院へ連れて行ってノミの相談
動物病院では、診察時以外は車の中で待つように指示されました
病院で施術してもらった事

病院に行き、先生にノミがついていることを相談
ノミ駆除の施術をしてもらいました
クロちゃんにノミ取り薬「フロントライン プラスs」を投与
首筋に垂らすだけの簡単投与でした
5kg~10kg未満の体重の犬には「フロントライン プラスs」が良いそうです
スポットオンタイプの投与で、犬や猫の首筋(肩甲骨の間)に全量垂らすだけ
24時間以内に成分が全身にゆきわたるそうです
スポットオンタイプの駆除薬は、ノミの成虫駆除はもちろん、卵のふ化・成長もブロックしてくれる
これで犬の方ほうは、1ヶ月間安心です
フロントラインを投与しておけば、万が一、部屋にノミ・ダニがいても犬の体につくことはありません

1ヶ月後からは、毎月1回、ノミ駆除薬を投与しなさいとの事
これを守ることでノミの駆除ができるのですから容易い事です
金額
ちなみに「フロントライン プラスs」は1回・1,400円でした
Amazonにも「フロントライン プラスs」が出品されています
Amazonの「フロントライン プラスs」↓(9本あれば1年駆除出来る)

病院で言われた事

病院ではノミ駆除のポイントを先生から説明してもらいました
犬に関してと部屋のノミ退治に関して2方向からのノミ駆除が必要です
ノミは繁殖スピードがめちゃ早い(>_<)
とあるデータによると、産卵直前のメスノミがわずか10匹いれば・・・
30日後にはノミ成虫が約2,000匹に増殖
同時に、90,000個以上の卵と10数万匹の幼虫を生み出すといわれています
生まれたノミは3週間後には成虫になってしまう、そして成虫ノミがまた卵を産むの繰り返し
ノミが大量発生する訳です
犬に関して

犬に関してのノミ駆除の説明は?
首筋に垂らした「フロントライン プラスs」薬は24時間以内に効いてくる
成虫駆除はもちろん、卵のふ化・成長もブロックされるそうです
注意点としてシャンプーは2日経ってからしか出来ません
せっかくつけた薬を洗い流さないためです
また、ノミ取りシャンプーを使う必要はなしとも言われました
普通のシャンプーで良いので、犬の体についたノミのフンを洗い流してください・・・と
体についたノミのフンは黒く小さいゴマのような感じです
後は1ヶ月に1回、11月まで、「ネクスガード28.3」を毎月食べさせてください
(次月からはお菓子タイプのノミ駆除薬(ネクスガード28.3)にしました)
この薬は口から食べるノミ・マダニ駆除薬です
ネクスガード28.3とは

日本全薬工業(病院で購入)↑
ネクスガード28.3とは植物由来成分(大豆)を使用した牛肉風味のおいしい(犬にとって)経口剤です
月1回の投与でノミとマダニの両方を駆除します
犬の体重は4.5~11kgの子が対象です
ちなみにうちのクロちゃんは6kgです
投与後30分でノミを駆除し始め、8時間以内にノミを駆除
速やかなんでノミが卵を産む前に駆除
口から食べる駆除薬なので、シャンプーはその日にでも出来ます
これで犬の方は、完全にノミ駆除できますとのこと
ちなみに「ネクスガード28.3」の病院でのお支払いは1回分が2,000円でした
6ヶ月分購入したので、12,000円でした(11月までは食べさせる事)
部屋に関して

ノミは、厄介なことに犬のいた部屋にも散らばっています
部屋にバルサンをたいてノミを駆除する事
注意点として、市販のスプレー式のノミ駆除薬では物足りない
バルサンにしてくださいとのことでした
早速、病院の帰り道、ドラッグストアでバルサンを購入しました
火を使わない、水で出来る、体に優しいタイプのバルサンを選びました
でも、バルサンをする為に食器を違う部屋に移動させたり、2時間は部屋を締めきり、出入りできない
バルサン中、人と犬は違う部屋に待機
バルサンの使用後の換気、掃除、食器を元に戻すなどなど、動き回り疲れました
Amazonの水ではじめるラクラクバルサン 6~8畳用 6g×3
価格(税込)¥2,567 (¥856/ 個)
バルサン 6~8畳用 6g×3(Amazonより)↓

フロントラインとは

動物病院での犬や猫のノミ対策には、大抵フロントラインが使われています
フロントラインシリーズは、犬と猫用の医薬品
全部で3タイプあります
フロントラインシリーズ3タイプに共通する特徴
- 動物病院で処方される、動物用医薬品
- 投与後24時間以内に寄生するノミをほぼ100%駆除
- 48時間以内に寄生しているマダニのほとんどを駆除
フロントライン駆除薬(3種類)
|
プラス |
スポットオン |
スプレー |
使用方法 |
首筋に垂らすスポットオン |
首筋に垂らすスポットオン |
スプレー式 |
使用可能年齢 |
犬(8週齢から) |
犬(10週齢から) |
犬(生後2日から) |
主要成分 |
フィプロニル、 (S) - メトプレン |
フィプロニル |
フィプロニル |
ノミ駆除 |
〇 |
〇 |
〇 |
マダニ駆除 |
〇 |
〇 |
〇 |
シラミ駆除 |
〇 |
× |
× |
ハジラミ駆除 |
〇 |
× |
× |
ノミ卵のふ化・幼虫の脱皮阻害 |
〇 |
× |
× |
フロントラインは、ノミ、ダニ、シラミまで駆除できる
対応範囲が広い点でよく使われている駆除薬です
犬にノミが付いた時のお役立ち情報
それで反省したこと、ヘェ~そうだったのか・・・と初めて知ったことがありました
反省しました

反省点は・・・
ノミ駆除薬を投与していなかった事
今まで、犬を飼うのは3頭目ですが、かつてノミが付いた経験が無かった
ペットにノミ駆除薬は必須です
次に、病院に行った時に駆除薬を投与してもらおうと、のんきに構えていた
3月の終わり頃~11月までは、ノミ駆除薬を定期に投与するべきでした
油断していました
犬にノミがいる事に気付けなかった事
後の祭りですが、クロちゃん、そう言えば、床に体をスリスリしていた
痒いから体をこすりつけていたのです
犬に痒そうな仕草が見られたら、ノミがいないか?疑うべきでした
犬の散歩時、草が生えている場所があった事
クロちゃんはどこでノミを拾ってきたのか?考えると、散歩時の草が生えている所
暑い日もある春の終わりは草がどんどん成長します
散歩コースに草が生えている箇所がありました
草が生えている場所は通らせないように配慮するべきでした
初めて知った事

犬を飼っている方でノミ被害に遭われた経験がある方なら、既にご存知かと思いますが・・・
今回、初めて知ったことがありました
初耳
1・犬ノミは漂白剤で死ぬ
犬の生きたノミを捕まえたら漂白剤を水で薄めた液体に浸ける事
そうすればノミは死にます
犬が使っていたバスタオルや敷物は漂白剤に浸けてから洗濯するとよいとの事
2・ノミ駆除薬は動物病院のものに限る
ペットショップなどで販売されている駆除薬もあるが、それは効き目が弱い
動物病院の駆除薬が効果が確実でよいとの事
もっと言うと、駆除薬は動物病院で出されているものでないとダメという事です
3・犬ノミは犬に寄生しなくては成虫になれない
病院の先生が「犬ノミは犬に寄生しなくては成虫になれない」と
犬につくノミは駆除薬を投与しているので死ぬので
自然と家にいるノミは減っていくでしょうと
まとめ

ノミの被害に会うと後が大変です
体力もお金も使うハメになりロクなことはありません
犬にはノミの駆除薬を毎月投与しておくことが一番です
追加
自分の手で家のノミ退治ができない時は、専門業者さんに頼みましょう
「衛生害虫駆除110番」なら、大手で全国に契約業者を多数持っています
見積りだけなら、無料なので、もしもノミ駆除がうまくいかない場合、ご利用ください、
衛生害虫駆除110番↓


ダニの場合は、ダニ捕りシートを活用しましょう
「ダニピタ君」または「ダニ捕りロボ」は両者ともペットが舐めても無害な誘引剤を使用しているので安心です
3ヶ月置きっぱなしでダニがシートに集まってきて死んでくれます
後は燃えるゴミに捨てるだけ
価格と効果のバランスがとれた「ダニピタ君」↓


効果が抜群に秀でている「ダニ捕りロボ」↓


ダニは大きな種類でも0.4mm~0.8mmしかない、とても小さな生き物です
そのため肉眼で、ダニがいるか?を確かめることは、超むずかしいです

しかし毎日、何か虫に刺されている、かゆい・・・となれば問題です
蚊なら退治もしやすいですが、もしダニに刺されていて痒いのであれば・・・
早速、刺される原因、ダニ退治に乗り出しましょう
ここではダニがいるのか?どうかを確認する方法についてレビュー
ダニ刺されの特徴

ダニ刺され↑
毎日何かに刺されてかゆい!
それは、もしかしてダニに刺されているのかもしれません
刺され跡から何の虫に刺されているのか?判断するのもひとつの目安になります
ダニ刺され跡の特徴はどんなものなのでしょうか?
ダニ刺され跡の特徴
- ダニに刺されると蚊と違い、いつまでもかゆみが長引き、掻き毟るので傷跡がひどくなります
- 腹部や太ももの内側、ふくらはぎ、二の腕の内側など柔らかい部分を刺されている
- 近い場所に数か所、点々と刺されている
- パジャマなどの服で隠れた箇所を刺されている
- 刺されてからしばらく時間を経てからかゆみを感じる
- 1週間ほど痒みが続いている
- 夜に刺されることが多い
上記の点に大部分が当てはまったら、刺した犯人はダニと言えるでしょう
人を刺すダニの種類

イエダニ↑
室内に生息するダニで人を刺すのは、ツメダニとイエダニです
ツメダニとイエダニに刺された場合
ダニの種類 |
刺された場合の症状 |
ツメダニ |
刺されてから半日~1日後に赤くはれてかゆくなり、1週間ほど痒みが続く |
イエダニ |
赤くはれて水疱ができ、かゆくなり、 噛み跡が2つ並んでつくことがある |
ツメダニ
- 梅雨から秋に活発に繁殖、餌は他のダニ(ヒョウヒダニ、コナダニ)やチャタテムシ
- 夜間に出没して間違って人を刺し体液を吸うので困りもの(>_<)
- カーペット、畳、布団に住み着いています
イエダニ
- 5月頃から発生し、6~9月が発生の最盛期
- 腹部や太ももを吸血されることが多い
- ネズミや鳥に寄生する吸血性のダニで宿主のネズミが死んだ場合や、ネズミの巣内で大発生した場合に、移動して人も吸血する
- 餌はネズミや哺乳類の血液
- 生息場所はネズミの体やネズミの巣
イエダニなら、ネズミの駆除も行なわなくてはなりません
イエダニは感染症を媒介するので、超危険、即刻退治、
同時にネズミも捕まえて退治・・・という事です
ネズミ退治

ネズミ退治用グッズにはアース製薬のネズミホイホイがあります
Amazonより
アース製薬 ネズミホイホイ
ネズミ捕獲、誘引器
商品名 |
ネズミホイホイ |
メーカー |
アース製薬 |
価格(税込) |
¥4,477 |
容量 |
2セット |
原産国 |
中華人民共和国 |
商品サイズ |
幅311mm×奥行き44mm×高さ141mm |
商品説明
- ネズミをガッチリ捕獲
- 深みにはまる谷付トレーだから、大きいネズミやすばやいネズミも深みにはまり捕獲します
- 捕まえたネズミを見ずに、誤って踏みつけても粘着剤が直接体に触れることが無く、粘着剤にホコリや水が付くのを防ぎます
- 耐水加工なので、台所や風呂場といった湿気のある場所でも型くずれしません
Amazon↓
ダニ刺され治療薬

ダニに刺されると1週間ほどは強いかゆみに襲われます
痒いのでついつい掻きむしってしまいますが、掻くと、ますます傷が治りにくくなってしまいます
ダニに刺されたら、掻きむしらないようにかゆみを抑えるムヒを塗っておきましょう
Amazonより
ダニ刺されの市販の塗り薬
ダニに刺されたら、病院にいって薬を頂くという選択肢の他、市販の外用薬を塗ってかゆみを抑え、掻かないようにする方法もあります
以下にAmazonよりおすすめのダニ刺され市販薬をご紹介します
ムヒアルファEX 15g (クリーム)
価格(税込) |
¥845 (参考価格¥1,320) |
商品の形状 |
クリーム |
使用目的 |
虫さされ、かゆみ |
効果 |
かゆみ抑制 |
メーカー |
株式会社 池田模範堂 |
対象年齢 |
全年齢 |
内容量 |
15g |
商品説明
ムヒが創った効き目こだわりの
虫さされ・かゆみ止め薬
毒虫による被害が増えています
特にダニ、ノミ、毛虫、ムカデなどの毒虫やクラゲなどに刺されると従来の虫さされ薬では対応しきれないほどの激しいかゆみや炎症を引き起こしがちです。
ムヒは効き目にこだわった「PVA+ジフェンヒドラミン塩酸塩」の組み合わせ処方
- 1.アンテドラッグ型抗炎症成分
PVAが、虫さされ・かゆみの原因である「炎症」にしっかり効きます。
- 2.かゆみ止め成分
ジフェンヒドラミン塩酸塩が、かゆみ原因物質(ヒスタミン)のはたらきをブロックし、かゆみの元をおさえます。
- 3.清涼感成分
l-メントール、dl-カンフルが、スーッとする清涼感を与え、かゆみ感覚をすばやくしずめます。
PVAは、一般薬では効果の高いランクに分類されるステロイド成分
患部ですぐれた抗炎症作用を発揮し、その後、低活性物質に変化します。
そのため、ステロイド特有の副作用を起こしにくい特性を持っています
PVAは有効性と安全性のバランスにすぐれた成分です
Amazon↓

実際にダニを確認
今現在、刺されているなら、刺され跡からダニがいるようだ・・・と想像できます
しかし、刺されていない場合、
ダニがいないのにダニ捕りシートなどのダニ対策は必要ないわ
そう思ってしまいます
がしかし、ダニは肉眼で見えないのです
ダニがいるのか?いないのか?
ダニの有無を確かめたいとき、目視できるキットがあります
キットを販売しているのは、ダニの専門研究機関の「日革研究所」でダニ取りシート「ダニ捕りロボ」を開発した所
「日革研究所」の目視キット(単体)

実際にダニがいるのか?を確かめたい
どこに多くいるのか?を知ってそこを重点的にダニ駆除したい
ダニがいるのかを確かめたい場合はAmazonで「日革研究所」の目視キットが単体で販売されています
目視キットでダニの居場所を特定して、的を絞ってダニ駆除すると効率がいいです!
ダニ捕りシートもその場所に置けば、無駄なくダニ駆除出来ます
Amazonの目視キット(単体)
日革研究所 ダニ目視キット(誘引剤1個、マイクロレンズ付き)
★★★★☆
本体 |
2枚 |
ルーペ(15倍) |
1つ |
取扱説明書 |
1枚 |
商品説明
気になるところに置くだけでダニの居場所がわかる
天然由来成分の誘引剤が見えないダニをしっかりおびき寄せ、付属の専用ルーペでダニを確認
また、専用アプリ(無料)で「ダニの汚染度」を測定することも可能
Amazon(日革研究所)ダニ目視キット↓

目視キット設置方法

ダニがほんとにいるのか?
実際にキットのルーペで覗いてみましょう
目視キット設置方法は?
黒色プラスチックに貼っている黄色のシールが下になるように設置
(透明のフタは取り外さず、付けたまま設置)
ダニのいそうな布団の下や上、絨毯の下などに設置します
目視キット設置手順
1・ダニがいそうな場所にダニ目視キットを設置
もしも、どこにダニがいそうか検討が付かない人は、布団やソファ、カーペットの周辺など、一般的にダニが多く潜んでいる場所に設置する
また、温度が20~30℃の日当たりが悪く、ジメっとした場所にもダニは繁殖しやすいです
2・2週間、そのまま放置
キットの設置が完了したら、2週間を目処にそのまま放置しておきましょう
早く効果がでる場合は3日程度でダニを確認出来る場合もあります
しかし、設置期間が短いと十分にダニの捕獲が行えているかの判断ができにくい
また、アプリで汚染状況の確認を行う場合も、2週間設置したときの状況を基準としています
基本的には2週間放置してください
3・2週間たったら検査機にルーペを当ててのぞき込む
程よく放置したら付属のルーペを取り付けてキットの表面をのぞき込んでみてください
小さな白い点が細かく動いているのが確認できたら、それが生きているダニです
さらに細かくダニの情報を知りたい場合は、目視キット専用のアプリ「ダニAI判定」(無料)を活用してみましょう
「ダニAI判定」とは?

「ダニAI判定」とは・・・
スマホで目視キットを撮影するだけで、ダニの数と種類を知ることができます
スマホのカメラで撮影するとAIが解析してダニの種類と数を教えてくれる(^ω^)
日革研究所の「ダニAI判定」使い方動画↓
ダニが確認できない
ダニが観察できない場合は・・・
設置期間を延ばしたり、設置場所を変えてみる
ダニはどこのご家庭でも多い少ないは別にして生育しています
目視キットを2週間置いておいてもダニが見つけられない場合は、設置場所が不適切なのかもしれません
置き場所を変えて再度2週間、様子を見ましょう
それでもダニが見つけられなかったら、ダニ捕りシートを置く必要はないですネ
ダニがとても少ないということですから
しかし、もしダニがたくさん見受けられたら・・・
ダニを退治するシート「ダニ捕りロボ」を使ってダニ退治をしましょう
ダニ捕りロボとは

ダニ捕りロボはダニの専門研究機関「日革研究所」が開発したダニ捕りシートです
専門機関が開発しただけのことはあって効果が抜群に良い
ダニを大量に且つ確実に始末します
ともに基本、1回に届くシートは5枚入っているので、五箇所設置できます
ダニの集まりそうな場所(布団の下や寝室やソファーに設置してください)
ダニ捕りロボの価格

ノダニ捕りロボの
定期は、1回目が
8,003円(税込)3ヶ月分
2回目以降は
4,980円(税込)
送料はずっと無料
最大6ヶ月の休止が入れられます
1回目には収納ケースが5枚付いているので高くなりますが・・・
2回目以降は誘引マットのみ交換なので安くなります
「ダニ捕りロボ」は効果が抜群のダニ捕りシートです↓


「ダニ捕りロボ」の詳しい特徴やお得な販売店情報は以下の記事をご参考に↓
まとめ

ダニが家の中で繁殖していると、刺されるばかりでなく、アレルギー体質の方には多大な悪影響を及ぼします
ダニがいると
ダニの死骸やフンが空気中に飛び散り、それを吸うと喘息を引き起こす
鼻炎の原因も作ります
またアトピー性皮膚炎もダニがいると悪化すると言われています
そんなダニが家のどこに潜んでいるのか?
目視キットがあれば、確認することが出来ます
ダニの居場所が特定できたら「ダニ捕りロボ」でダニ駆除しましょう
1セットに5枚入っているので5箇所に設置することが出来ます
一度設置すれば3ヶ月置きっぱなしで良いので手間いらずで便利です
梅雨から秋はダニの繁殖期!
この季節を見逃さず、ダニを徹底駆除して健康生活を送りましょう!
「ダニ捕りロボ」とよく似たダニ捕りシートに「ダニピタ君」があります
ダニ駆除に興味がある方は「ダニ捕りロボ」と「ダニピタ君」の比較記事もご参考に↓
もう少し、価格が安いほうが良いなら「ダニピタ君」
効果と価格のバランスが良いダニ捕りシートです
ダニピタ君も、赤ちゃんやペットがなめても安全、3ヶ月置きっぱなしでよい
ダニピタ君↓

ゴキブリは卵を産んで繁殖していきます
Gをやっつける為に、まず 敵を知ることから始めましょう

- オスメスはあるの?
- Gの一生って何年?
- Gを駆除するためには何が効果的なのか?
そして卵を見つけたら成虫にならないうちに退治!
オスメスはあるの?

びっくりですが、ゴキブリにもオスメスがあるのですヽ(´Д`;)ノ
オスは、お尻の先端の尾毛と呼ばれる器官の間に「尾突起」と呼ばれる部分があります
また体つきはやや細めという特徴があります
メスにはこの尾突起がなく、代わりに産卵管を持っています
また、産卵をするためにオスよりもおなかが大きく膨らんでいるという特徴が有ります
卵を産むのはメス
Gのメスは最初の交尾の時に精子を体内に溜め込み持ちます
体に精子を溜め込んでいるので、2回目以降はわざわざ交尾をしなくても何度でもメスだけで受精させる事が出来るのです
Gのメスがオスを必要とするのは、最初だけという訳です
結果、Gのメスは多産ということになります
メスが一生に産む卵の数

Gのメスが一生に産む卵の数は・・・
一生に産む卵の数は、Gの種類により若干違います
- 黒ゴキブリなら1匹で約560個
- チャバネゴキブリなら1匹で約280個
ゴキブリの産卵の周期は1~2週間ほどのペースで一度に30個近くの卵を産み落とします
産卵できるメスが1匹いるだけで、平均、1週間で30個、ひと月で120個のゴキブリが生まれるわけです
1匹のゴキブリが一生に産む回数は?
- 黒ゴキブリなら15~20回
- チャバネゴキブリなら3~7回
Gのメスは精子を蓄えておき、何度も出産するので、こんなにゴキブリが多く増えるのですね
Gの一生

Gといってもいろんな種類が有ります
ウィキペディア(Wikipedia)の資料によると、日本では南日本を中心に50種余りのGが認められています
その中でも日本の一般家庭でよく見かけるのが、黒ゴキブリとチャバネゴキブリですね
黒ゴキブリ

卵鞘を付けたクロゴキブリ↑(wikipediaより)
黒ゴキブリは真っ黒で艶が有り見るからにグロテスクです
しかも大きい、3~4cmも有ります(´ºωº`)
家の中ではよく出没してきます
黒ゴキブリの特徴
成虫の体長 |
3~4cm |
色 |
黒褐色で脂ぎった光沢有り |
寿命 |
卵から約2年 |
卵から成虫になるまで |
約1年 |
成虫になってから |
6ヶ月~1年程生きる |
1卵鞘(卵の入った鞘)中の卵数 |
22~28個 |
一生の産卵回数 |
15~20回卵鞘を産卵 |
チャバネゴキブリ

チャバネゴキブリ↑(wikipediaより)
チャバネゴキブリは1.5cm前後とゴキブリの中では一番小さい
黄褐色で前胸背板には()型の黒班が有ります(2本の黒色の縦線)
クロゴキブリのような大形種に比べて発育期間が短く、約3ヶ月で成虫になる
本来、低温下では繁殖できないが、暖房設備の普及により日本でも分布を拡大
ビル、地下街、飲食店などに多く見られるゴキブリです
チャバネゴキブリの特徴
成虫の体長 |
1.1~1.5cm |
色 |
黄褐色(前胸背板には2本の黒い縦線有り) |
寿命 |
卵から約5ヶ月~9ヶ月 |
卵から成虫になるまで |
2~3か月 |
成虫になってから |
約3カ月~6ヶ月生きる |
1卵鞘(卵の入った鞘)中の卵数 |
30~40個 |
一生の産卵回数 |
3~7回卵鞘を産卵 |
メスの成虫は卵鞘を幼虫が孵化するまで持ち歩く
薬剤に対して抵抗性を持つものも出てきています
ゴキブリの一般的な特徴
どんな種類のゴキブリでも共通して持っている特徴とは?
- 集団で生活する
- 夜行性
- 暗い場所を好む
- 暖かい方を好む
- 狭い場所に潜む
- ジメジメした湿気の多い場所が好き
- 壁に沿って走る
- 雑食(食べかす、本の表紙、フンなど何でも食べる)
- 繁殖力が非常に高い
ゴキブリはなんでも食べる為、生命力が強い
また、大量の卵を産むので、繁殖力が半端ないです
なにかの対策をしないと、どんどん増えていく訳です
ゴキブリは衛生害虫

Gは、人に被害を与える衛生害虫です
食中毒菌や伝染病菌を媒介するんで困りものです
見た人のほとんどがイャ~な気分になるのもGの欠点ですね
ゴキブリの害
- 病原菌を持ち運びバラまく(サルモネラ菌、赤痢菌、小児麻痺ウィルス)
- Gのフンや死骸がアレルギーの元になる
- 見た目が悪い、黒光りがして気持ち悪い、不潔さを感じる
- 食品を食べ、壁や書籍を汚す
ゴキブリを予防する

家の中にゴキブリがいたとしても目に触れたくはないです
退治方法は後で記述するとして、まずは目に触れないように、Gの出没を予防しましょう
予防の為に心がける事
- 生ゴミはその日のうちに処分する
(1晩中、台所の三角コーナーに生ゴミがあるとGの格好の餌になります)
- コンロや流し、三角コーナーの食べ物のカスはきれいになくしておく
(ガスコンロなどには食べ物カスが付きやすいです、きれいに掃除をしておきましょう)
- カラのダンボール箱などGの住処になるようなものは処分しておく
- 「ゴキブリホイホイ」などを台所や収納庫や冷蔵庫と壁の隙間などに仕掛けておく
ゴキブリは、数匹でもメスが生き残っていると、しばらくすればまた爆発的に増えてしまう
徹底的な予防と駆除が必要です
もし卵を見つけたら
もし家の中でGの卵を見つけたら、孵化(ふか)する前に処分しましょう
暖かい、暗い、狭いの3条件が揃っているところにGは卵を産み付けます
例えば、台所の戸棚の奥、冷蔵庫の裏、ダンボール箱などです
Gの卵は、硬い殻で覆われているので、見た目、小豆のような感じです
大きさ約1cm×5mmで黒褐色
Gの卵鞘は硬い殻で覆われていますが中には平均24個の卵がつまっています
しかし、卵は鞘で保護されているので、殺虫剤の効果が期待できません
Gの卵鞘を見つけた時は、ゴム手袋をして、
ビニール袋に入れて焼却ゴミとして捨てましょう
卵があった場所は、不潔なのでアルコールスプレーで除菌しておいてください
もしローチサインを見つけたら
ローチサインとは、Gの排泄物が付着した茶色いシミの事
ローチサインのそばにはGのフンも落ちているかもしれません
ローチサインはGの住処の程近くや通り道で見つける場合が多いです
フンにはフェロモンが含まれている為、放っておくとGが集まって来てしまう
もし見つけたら掃除をして、その後はアルコール消毒をしておく必要が有ります
ゴキブリ退治には「ゴキちゃんストップ」
画像クリックで「ゴキちゃんストップ」公式販売店へジャンプ↓


ゴキブリってしぶとく生命力が半端ないですよね
おまけに市販のゴキブリ退治の誘引剤にも抵抗力をつけて簡単には死滅しません
ここではゴキブリ駆除剤でも、医薬部外品に認定されていて効果が確かな「ゴキちゃんストップ」をご紹介
今までいろいろ試したけど・・・ダメだった方におすすめです
プロが使っているゴキブリ駆除剤なので効果は本物です
「ゴキちゃんストップ」とは

駆除業者のプロが使っている本物の商品なので、効果は確かです
ゴキブリ駆除にはとっても効果がある「ゴキちゃんストップ」ですが・・・
赤ちゃんやペットは何でも口に入れて食べようとしてしまいます
なのでおすすめするご家庭は、赤ちゃんや幼児、ペットがおられないご家庭です
そのくらい効果が期待出来る、本格的な、置くだけの固形のゴキブリ駆除薬になります
「ゴキちゃんストップ」の退治方法

「ゴキちゃんストップ」のゴキブリ退治方法
- 固形の「ゴキちゃんストップ」を部屋の隅に置く
- 「ゴキちゃんストップ」に誘引されゴキブリが食べによってくる
- 食べたゴキブリが巣に持ち帰り、他のゴキブリに連鎖
- 「ゴキちゃんストップ」の影響でゴキブリは水を求めて下水に行く
- 干からびてゴキブリが死ぬ(ほとんどは家の外に出ていき死ぬ)
- 幼虫のゴキブリも成虫のゴキブリのフンを通じて連鎖する
- 結果、ゴキブリは全滅する
「ゴキちゃんストップ」のすごい所は、ほとんどのゴキブリが勝手に家の外に出ていき死ぬところです
なのでゴキブリの死骸を始末するのは最小限で済みます
価格

ゴキちゃんストップの価格表です
枚数 |
価格(税込) |
1パック(12枚) |
1,980円 |
3袋セット(12枚×3袋) |
5,610円 |
1パック(36枚入り) |
5,500円 |
3袋セット(12枚×3袋)5,610円は、3袋の小分けになっているので使い勝手が良いです
1パック(36枚入り)5,500円は、広範囲を一気にゴキブリ退治をしたい方におすすめ
「ゴキちゃんストップ」の詳細については下記の記事もご参考に↓
まとめ
駆除業者のプロが使っている本物のゴキブリ退治↓


今や、ゴキブリの発生は1年中
ゴキブリもダニと同じで高温多湿で暗いところを好みます
1匹のゴキブリがいたら、その後ろには100匹のゴキブリが存在していると言われています
気持ち悪いゴキブリは、退治して予防して快適な毎日を送って頂きたいと思います
並行して布団に潜むダニにもご注意!
季節の変わり目は布団を入れ替え、使わなくなった寝具は片付けておきますね
布団の収納の際にはダニ捕りシートも忘れずに↓
ゴキブリってしぶとく生命力が半端ないですよね
おまけに市販のゴキブリ退治の誘引剤にも抵抗力をつけて簡単には死滅しません

ゴキブリの退治グッズや薬剤はいろいろありますが・・・
ここではゴキブリ駆除剤でも、医薬部外品に認定されていて効果が確かな「ゴキちゃんストップ」をご紹介
今までいろいろ試したけど・・・ダメだった方におすすめです
プロが使っているゴキブリ駆除剤なので効果は本物です
「ゴキちゃんストップ」↓


「ゴキちゃんストップ」とは
簡単に説明すると・・・
駆除業者のプロが使っている本物の商品なので、効果は確かです
ただ、ゴキブリ駆除にはとっても効果があるのですが・・・
逆に言うと小さい子供さんや赤ちゃん、犬や猫のペットのおられるご家庭には不向きです
万が一、食べたりしては困ります
大人なら、または大きい子供さんなら、「これはゴキブリ退治用の駆除剤だからね」と説明しておけば大丈夫ですが・・・
赤ちゃんやペットは何でも口に入れて食べようとしてしまいます
なのでおすすめするご家庭は、赤ちゃんや幼児、ペットがおられないご家庭です
そのくらい効果が期待出来る、本格的な、置くだけの固形のゴキブリ駆除薬になります
「ゴキちゃんストップ」の仕組み

「ゴキちゃんストップ」のゴキブリ退治方法
- 固形の「ゴキちゃんストップ」を部屋の隅に置く
- 「ゴキちゃんストップ」に誘引されゴキブリが食べによってくる
- 食べたゴキブリが巣に持ち帰り、他のゴキブリに連鎖
- 「ゴキちゃんストップ」の影響でゴキブリは水を求めて下水に行く
- 干からびてゴキブリが死ぬ(ほとんどは家の外に出ていき死ぬ)
- 幼虫のゴキブリも成虫のゴキブリのフンを通じて連鎖する
- 結果、ゴキブリは全滅する
「ゴキちゃんストップ」のすごい所は、ゴキブリが勝手に家の外に出ていき死ぬところです
なのでゴキブリの死骸を後始末しなくて済みます
ワンポイント
ほとんどのゴキブリは家の外に出て行ってから死にますが、中には外に出る途中で死ぬ場合も有り
「ゴキちゃんストップ」の長所

圧倒的な駆除力
特殊な製造方法でホウ酸などの含有物が製造時と同じ状態で閉じ込まれている
なので効果は抜群!
有効期限は開封後6ヶ月と長い
一般家庭では、開封後6ヶ月、置きっぱなしで良い
「ゴキちゃんストップ」は固形でホコリが付きにくいので、長期間ゴキブリが食べてくれる
置くだけで済む
厚さ5mmの固形駆除薬なので、ものと壁の隙間に入る
どんな狭い場所でも接地出来る
死骸の始末が不要
「ゴキちゃんストップ」の影響でゴキブリは、家の外に出て行ってから死ぬ
なので家の中で死んだゴキブリを始末しなくて済むのでゴキブリ大嫌いの方は助かる
(例外ゴキブリがいたら始末願います(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン)
「ゴキちゃんストップ」の設置場所

「ゴキちゃんストップ」はゴキブリの通り道に設置しましょう
設置場所の例
- 台所の隅
- 洗面台の下の収納庫
- 流し台の上下の戸袋の中
- ガスコンロの裏の壁側
- 冷蔵庫の裏
- 戸棚の隅
- 電子レンジの裏
- 浴室の脱衣所の床
- トイレの下
ゴキブリは、薄暗くジメジメしている隅っこを好むので、そんな場所に設置すると効果的です
使用量

ゴキちゃんストップの使用量の目安です
設置場所 |
使用量 |
台所 |
5~7個 |
台所+もう1部屋 |
12個(1パック) |
家全体(2~3LDK) |
24個(2パック) |
家全体(一軒家) |
36個(3パック) |
価格
数量 |
価格(税込) |
1パック(12枚) |
1,980円 |
3袋セット(12枚×3袋) |
5,610円 |
1パック(36枚入り) |
5,500円 |
3袋セット(12枚×3袋)5,610円は、3袋の小分けになっているので使い勝手が良いです
1パック(36枚入り)5,500円は、広範囲を一気にゴキブリ退治をしたい方におすすめです
口コミ評判
「ゴキちゃんストップ」の口コミはどうなのでしょう?
★★★★★ 心の平穏こそが価値(Amazonより)
夢のマイホームに引っ越してから10年目、
初めてGが出現しました・・・
それなりのサイズで、どこかで聞いた
「1匹いたら30匹いる」的な言葉が浮かびました。
何とかせねばと購入したのが本商品です。
問題の個体はゴキジェットで討伐し、この商品をそこかしこに配置して、
いるかもしれない30匹のせん滅を狙いました。
今のところ奴らの影はありません。
「これを配置しているのだから大丈夫」という心の平穏こそこういった商品の価値だと感じます。
素人考えですが、何せ「業務用」なのですから!
★★★★★ 一週間後くらいに、水場近くに弱った個体が頻出(Amazonより)
設置して一週間後くらいに、水場(風呂場・洗面台)の近くにGをよく見かけました。
脱水状態?で非常に弱っていたようで、動きも遅く殺虫スプレーですぐ死にました。
頻繁に見かけた頃は気が滅入りましたが、5匹ほど成虫を始末した後は出没しなくなりました。
弱っていたこと、水場を求めて出てきたところを見ると効果があったようです。
★★★★★ これは効く(Amazonより)
知人宅にゴキが大量発生し寝不足に陥ってるとのことで、急ぎ購入しこちらをプレゼントしました。
一週間以内にゴキ1匹も見なくなったとの報告を受けました。
★★★☆☆ 効果は確か、「見ない」は大嘘(Amazonより)
確かに効き目はあるようです。
その辺に成虫幼虫関係なく死骸が散らばりますが。流石に写真はやめておきますが。
効果を実感できるという意味では良いかもしれませんが、「見ない」はまだしも「始末の必要もない」は、この言葉を目当てで買う人もいるでしょうから誇大広告になるのではないでしょうか。
ゴキちゃんストップは全部のゴキブリが外に出てから死ぬわけではない
中には、外に出ていくまでに息絶えるゴキブリもいるということです(>_<)
注意点
ゴキちゃんストップを口から出させ、ただちに医師の診療を受けてください
その際、本品がホウ酸を含有する製剤であることを医師に告げてください
また、手に触れた場合は、早めに石鹸でよく洗ってください
ゴキちゃんストップは、小さい子供さんやペットが触れない場所に設置する
誤って食べないように十分注意が必要です
よくある質問

クロゴキブリ↑
質問が多い項目についてです
割れても効果に違いはないので、割れたままでも使用出来る
濡れたまま使用しても効果なしなので、直ぐに天日で乾燥させてから使う
水やスプレー式の殺虫剤などがつくと本来の性能が発揮できません
設置後約半年間
半年経つと空気中の湿気を吸ってホコリが付きゴキブリが寄り付かなくなる為
まとめ

年々、薬剤に順応して抵抗力を付け、強く丈夫になっていくゴキブリ
そんなゴキブリは、、ぜひプロが使用している「ゴキちゃんストップ」で退治してください
ゴキブリは外で越冬することが多いです
ベランダや庭の植木鉢の下やダンボールの隙間に潜んでいたりします
春になり、休眠から目覚めると餌を求めて家の中に入ってくるので、その前に毒餌剤を置くと侵入を防げて効果的です
プロが使用している「ゴキちゃんストップ」↓


暖かくなると、ダニ対策も抜かりなくしておきたいもの
アレルギー体質の子供さんがおられるご家庭は、ダニには要注意です!
アレルギーとダニの深い因果関係については下記の生地をご参考に↓
ことしも、家の中にカメムシが・・・(´-ω-`)
カメムシは梅雨時の6月頃に産卵し、7月くらいから少しずつ発生、9月から11月にかけての秋に大量発生します
越冬のため、住みやすい場所を求めて家の中に入ってきたりもします
カメムシは、大人も子供も大嫌いな不快害虫です

カメムシは身の危険を察知すると、臭いニオイを発して威嚇するから嫌われるんです
家の中にカメムシが入ってくるとうちの子供は大騒ぎします
ママ、カメムシがいる・・・ギャーという感じです
カメムシの退治方法は?
カメムシの天敵っているの?
家庭でできる有効なカメムシ対策についてレビュー
家の中で、でっかいカメムシ発見

ここ1週間ほどの間に、2回もでっかいカメムシを家で発見
なんとか窓をあけて追い出しました
カメムシが大量発生すると、果物農家さんは大変です
売り物の果物がカメムシに犯されてしまう
秋は、一般家庭の家の中でも、当然カメムシの侵入が多くなるのが目に見えるようです
カメムシは種類が多い

カメムシの種類は多く、世界では1100種類以上、日本では90種類以上が確認されています
そう、ヘッピリ虫・ヘクサムシ・クサンボ・クサムシ・ヘコキ虫とか呼ばれているようよ
過去に果樹果実を犯すカメムシは 30 を超えるほど有ったんだって
チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシには
特に注意してるって話よ
チャバネアオカメムシ

チャバネアオカメムシの特徴とは・・・
大きさ |
11mm前後 |
活動時期 |
4月~10月 |
分布地域 |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
- 美しい黄緑色で、その名のとおり翅の部分が茶色いカメムシ
- 雑木林の周辺で見られ、サクラやクワの実の汁を吸う
- カキ、ナシなど、果樹園の果実を食害するので嫌われる
- 強烈な臭いニオイを発する
- 夜、灯火にも良く飛んでくる
ミカンなど様々な果物や野菜の果実に被害を与えるが、繁殖に必要な餌は、スギ、ヒノキの球果内部の種子
被害を受けると「りんご」はこんなになる↓

ツヤアオカメムシ

ツヤアオカメムシの特徴とは・・・
大きさ |
14mm~17mm |
活動時期 |
4月~11月 |
分布地域 |
本州・四国・九州・沖縄 |
- 全身が光沢の強い緑色一色のカメムシ
- 森林やその周辺で見られ、キリ、クワ、スギなどの樹上にいる
- ミカン、カキ、モモなどの汁を吸って害を与える
- 強烈な臭いニオイを発する
- 灯火にもよく飛来する
- 表面に独特のつやがある
さまざまな果物につくが、繁殖に必要な餌はスギ、ヒノキの球果内部の種子
カメムシが多いのはどんな年

カメムシは多く発生する年とそうでもない年があります
この違いは何なのでしょうか?
日本は戦後に造林をした事からスギやヒノキの木が多く生えています
上記の特徴にもありましたが、カメムシは、スギ、ヒノキの実が好物です、餌の多いその場所で卵も産みます
スギやヒノキ花粉が多いと、実をつける割合も多くなり、カメムシの餌が増えることになります
つまり、目安としてスギ、ヒノキの花粉が多い年は、餌の実が多いのでカメムシが大量発生しやすいという事です
スギ花粉は昨年より多く1.6倍
ヒノキ花粉も、昨年より多く、1.7倍で多かったって
カメムシに天敵はいるの?

寄生蜂、カメムシの卵につく↑
カメムシは臭いニオイを発するので、人間でも退治することが難しい不快害虫です
そんなカメムシを食べる生き物は一応います
カマキリやクモ、アリ、鳥、トカゲです
でもカマキリたちも食べる時に臭いニオイのするカメムシは好物ではありません
他に食べるものが無かった場合に、仕方なく食べるという訳です
他の天敵はカメムシの卵にとりつき、殺してしまう「寄生蜂」というハチがいます
代表的なものは「チャバネクロタマゴバチ」「カメムシタマゴトビコバチ」
寄生蜂は、カメムシの卵に自分の卵を寄生させ、生まれたらカメムシの卵の栄養や幼虫を食べて成長する
卵がやられては、カメムシは生まれてこられません
カメムシはいつ出てくる?

皆さんは経験上ご存知かと思いますが、カメムシは年に2回、多く現れます
4~6月の繁殖期と、9~11月の越冬準備期に私たちの前に姿を表します
4~6月の繁殖期
雑草が生い茂っている場所に多く居ます
家の近くの空き地にクズなどの雑草が生い茂っていると、たまに家の中に入り込んでくることがあります
カメムシは、雑草の葉の裏や軒下に卵を1匹につき100個近く生み、7~10日くらいで孵化します
特にクズなどのマメ科の植物に多く付いているので、近くに雑草が生い茂っている場合はカメムシに要注意です
9~11月の越冬準備期
9~11月は日の当たる暖かい場所、特にベランダや白い洗濯物にたくさんくっついています
カメムシは白い色の洗濯物が好きです
白い洗濯物にくっつくのは暖かいからだと言われています
秋に洗濯物を取り込むときは、カメムシをよく振り払ってからでないとダメです
家の中に洗濯物に紛れて侵入されると、ニオイがするので大変です
カメムシは秋の終わり頃、越冬準備に入ります
寒さが嫌いなカメムシは秋になると暖かい白い洗濯物につくというわけです
新しく成虫になったカメムシは気温が下がってくると春になるまでは越冬して、温かくなると繁殖活動をし、繁殖活動が終わると寿命を迎えます
そのためカメムシの一生は、卵からかえって、次の年の春に卵を産むまで、長くて1年半ぐらいと言われています
家の中に入り込んだカメムシの退治方法

家の中に入り込んだカメムシは、殺虫剤やティッシュなどで駆除するのがお手軽ですが、失敗するとあのニオイで反撃されます
反逆を避けるためには次のような対策が有効です
凍結スプレーをかける
一般に販売されている、害虫駆除用の凍結スプレー
マイナス数10度の冷気で、ニオイを出す前に動きを止めてティッシュで捕獲
煙タイプの殺虫剤を使う
部屋全体にカメムシがいそうな時、姿が見えない場合、人体に無害なものを選び、煙の殺虫剤でやっつける
細かい隙間まで、煙が届き、部屋中の害虫一式を一気に殺傷してくれます
しかし死骸が回収できない点がデメリットです
ペットボトルで捕獲する

使用済みペットボトルをそのまま使います
止まっているカメムシにペットボトルをそっと近づけ、飲み口のフチから中に落とす方法です
先日、私は部屋の蛍光灯にカメムシが付いていたので、ペットボトルで捕獲しました
なかなかペットボトルに落ちてくれず少々、面倒ではありました
退治したあと部屋の臭いが気になるなら、柑橘系の消臭剤を置く、柑橘系のアロマで臭いを消し去ると良いです
カメムシ予防策

カメムシが家に入らないようにするための対策方法は以下のものがオススメです
- 雑草がよく茂っているところに面した窓は、シッカリ閉める
- 窓の外枠に防虫網を取り付ける
- 軒下に、市販の電撃殺虫器を置く
- 窓の隙間やレールにゴキブリ用の殺虫剤(スプレー)をまく
- 家の周りの雑草は、取り除いておく
消極的に見えますが、カメムシの退治方法はこれという便利なものが無い
ダニ退治のダニ捕りシートのようにカメムシが勝手に寄ってきて臭いを放たず、すぐに退治できるもの
そのような便利なものが無いのです
まとめ

今年はカメムシが大量発生している年なので、秋に洗濯物を取り入れる際は十分払ってから入れましょう
市販の電撃殺虫器を置いておくのは、手間がかからず、忙しい方にはオススメです
部屋に入り込んだカメムシ退治も割と手間がかかるものです
先ずは家に侵入されないことがカメムシ対策としては良いことです
その他の害虫駆除

コロナ下でキャンプなど、野外での遊びが人気です
屋外にはヒアリやマダニなど触っては危険な害虫も多くいます
スズメバチやセアカゴケグモやムカデも危険です
また子供はクワガタが好きです
しかし赤いクワガタは要注意です
赤いクワガタは「ヒラズゲンセイ」という名前で、体液が皮膚につくと水ぶくれができたり、かぶれたりといった症状が出る
このヒラズゲンセイはもともと高知や徳島、和歌山などの近畿南部に生息していたというが、年々生息域を北に拡大中
現在では大阪・京都・滋賀でも発見されているということなので触らないように!
クワガタ見つけた!と子供は触って捕まえそうなので、注意しておきましょう・・・
子供にはネットでそれらの写真を見せておき、近づかない、触らないことをレクチャーしておきましょう
家庭で害虫に困った時「害虫駆除110番」が便利です
↓画像クリックで「害虫駆除110番」公式販売店へジャンプ

害虫駆除110番は生活の中で発生するノミ、シラミ、ハチ、蜘蛛、シロアリ、ダニ退治に利用していただきたいです
全国どこでも対応、365日24時間対応です
価格も適切で、ぼったくりの心配が無い、良心的な団体です
害虫駆除110番は全国の専門業者と契約していて、ネットからメールで無料で見積りを取れます
良さそうだと思ったら、次は現地に、指定された日に近隣の選ばれた専門業者さんが見積りに訪れます
そこでやっぱり辞めよう・・・ということも可能です
すぐに来てもらえる駆除業者を探すなら!【害虫駆除110番】 
ダニ退治なら「ダニピタくん」か「ダニ捕りロボ」がオススメ
↓画像クリックで「ダニピタくん」公式販売店へジャンプ


ダニピタくんは、ダニの方からシートに寄ってきてくれる
シートの中で集まって死んでくれるので、死骸が部屋に飛び散らない
3ヶ月置いておくだけで、あとは捨てるだけ
忙しい方には便利なダニ退治方法です
ダニ取りシートは人体に無害で効果のあるもの
価格もお手頃なものを利用するのが、いいダニ退治対策です↓
新しいダニ対策!【ダニピタ君】

ダニ取りシートは価格が安いけど効果に劣るもの
価格が高いけど効果と安全性に優っているもの・・・となかなか両極端な商品ですが
ダニピタ君は価格と効果のバランスが取れているおすすめダニ取りシートです
ダニピタくんの口コミや効果やお得な販売店のレビュー記事もご参考になさってください↓
↓画像クリックで「ダニ捕りロボ」公式販売店へジャンプ

ダニ捕りロボは、ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発したダニ捕りシート それだけあって
効果は絶大です
大量捕獲
ダニが好む誘引剤で布団等の奥に潜り込んだチリダニ・ツメダニ等を引き寄せます
弱点「乾燥」で退治
ダニは約80%が水分! 誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し水分を奪い退治します
アレルゲンが飛散しない
シートの中でダニが死ぬので死骸が飛び散りません アレルゲンの飛散を防げます
手間いらず
シートは3ヶ月、置きっぱなしであとはシートごとゴミに捨てるだけ