ホコリや布団にはびこるダニが喘息、アトピーの原因になっている、アレルギーの天敵は早速退治!ダニシート3選の比較も

目安時間:約 24 分

子供がアレルギー体質だと親としてはたいへん心配です

うちの子もアレルギー体質でしたので春は目夏はアトピー秋は喘息にお付き合い・・・

 

アトピー、喘息はダニが原因かも

 

しかし滅入っていてもいいことは何もありませんからここはエイっと気合を入れて・・・

症状が悪化せず、収める方法を探します

 

うちの子の場合はダニ対策を講じた年喘息とアトピーがマシになります

 

目次(クリックでジャンプ)

そもそもアレルギーって?

 

喘息

 

アレルギーは以前から年々増加しています

清潔すぎる環境がその原因の一つと言われてはいますが・・・

かと言って不潔なのが良い訳はありません

 

アレルギーって一体どういうものなの?
人間にとって必要な免疫が、反応しなくても良いものに過剰に働き
体に嬉しくない症状がでる
・・・ことをいうのよ

 

アレルギーには喘息アレルギー性鼻炎アトピー性皮膚炎などがあります
その原因になっている物質をアレルゲンというのです(みなさん多分ご存知ですね)

 

そして日本で最も問題になるアレルゲンはダニなのです
ダニの他のアレルゲンには、カビ、花粉、動物、食品、金属などがあります

 

 

喘息は、ほぼほぼダニが悪い

ぜんそく

たとえば気管支喘息の子供たちを調べると100人中94人までがダニに対するアレルギー反応が原因となっているそうです

うちはダニなんていないからその点は大丈夫
いえいえ目に見えないからそんなのんきなことを言っていられるんですよ
どこの家でもゴルフボール大にほこりを集めると、ダニが約4,000匹居るって言われていますよ

 

アレルギーの症状は変化する

アレルギーの症状は、成長にともなって変化していきます

 

うちの子の場合も大きくなるにつれて気になるアレルギーの出処が変わっていきました

幼児の頃は喘息に一番困り、小学生の頃はアトピーに一番困り、目と鼻炎は幼児期からずっと困っていました

 

アレルギーマーチ
年と共にアレルギーの出処が変化していくことをアレルギーマーチといいます

変化の順番はその子により違い、いくつかが同時進行する場合もアリです

 

アレルギーマーチが起こるしくみは2つ↓

1・一つのアレルギーのアレルゲンが、別のアレルギーを引き起こす

ダニがアレルゲンになりアトピーを発症していると、またそのダニが喘息も発症させるような場合

 

2・アレルギーで弱い部分に別のアレルゲンが飛んでくる(アレルゲンは複数)

ダニがアレルゲンのアトピーで肌荒れ、湿疹があるところに別のアレルゲン花粉が飛んできて鼻炎を起こすような場合

 

アレルギーの子供さんはアトピー且つ喘息・・・とか複数の症状に悩まされることは大いにありますね/(-_-)\

 

アレルギーを改善するためには「これが大事」

掃除機をかける

アレルギーを引き起こす一番の原因は、ホコリや布団にいるダニと空気中に飛び散るダニの死骸

アレルギーを改善するためには「生きたダニやホコリを取り除く」ことが大事です

 

気をつけるポイント

  • 絨毯カーペットは家に置かない(ダニの住処になる上に掃除機で吸い取りにくい)
  • 掃除機をかける(1㎡当たり20秒以上の時間をかけて十分にホコリを吸い取る)
  • 布団は天日干しor布団乾燥機(あとは掃除機を必ずかけておく)
  • 部屋は湿気を持たないように換気よく(天気の良い日は窓をあける、結露は拭き取る)

 

ダニ捕りシートを仕掛けておくこともポイントです

今は、人体に無害な殺虫成分を含まないダニ捕りシートもあります

 

ダニ取りシートは生きたダニをおびき寄せるタイプのものが、とても
シートの中でダニが死ぬので死骸が飛び散らない為、掃除機を頻繁にかけることが難しいご家庭には良策です

 

 

ダニ捕りシートを利用しよう

ダニ殺られた

ダニ捕りシートはいろんなタイプのものがあります

ここでは3種類のダニ捕りシートを載せています

 

もしダニ捕りシートを置いておこうと思われるなら、価格などを照らし合わせて良いものを選んでください

 

 

ダニ捕りロボ

↓画像クリックで「ダニ捕りロボ」公式販売店へジャンプ

 

ダニ捕りロボは、住環境の改善を目指している日革研究所が研究開発、販売までしているダニ捕りシート
最近はテレビでCMも流しています

 

それだけあって効果と人体への安全性は第3社機関の検査を入れて証明、公表もしています
ダニを誘引剤でおびき寄せ、ダニの弱点である乾燥で死滅させる方式のダニシートです

 

3ヶ月置いておき、あとはゴミに捨てるだけ・・・という気楽さ
効果が確実な正統派のダニ捕りシートです

 

効果が高いのはありがたいのですが、価格もそれなりに高いというデメリットもあります

 

 

ダニ捕りロボの特長

ダニ捕りロボってロボットなな?

いいえロボットではないのよ

ダニを誘引剤でおびき寄せ、シートの中で干からびさせてしまうのよ

 

ダニ捕りロボの特長

1・大量のダニを捕獲
シート内にダニが好む誘引剤を仕込んでおり、布団等の奥に潜り込んだチリダニ・ツメダニをおびき寄せる

 

2・乾燥させて退治
ダニは約80%が水分で成り立っている為、水分がなくなると死にます
誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表に付着し水分を奪い死滅させる乾燥型ダニ捕りシート

 

3・シートに入ったダニは100%退治
第3者機関の「防ダニ試験」でシートに入ったダニは100%死滅することが証明されています

 

4・ダニが逃げ出さない
粘着型と違い乾燥型は、ダニが逃げ出せず100%死滅する
そして死骸は不織布を重ねたマット内に閉じ込められ死骸が空気中に飛散しないのでアレルゲンが飛びません

消費期限は3ヶ月なので、3ヶ月後にシートごと捨てるだけ

 

5・化学性殺虫成分ゼロなので人体に安全
国内外の検査機関で安全性は立証されています
誘引剤は食品粉末、ビール酵母、食品添加物など自然由来の成分のみ

小さいお子様やペットがいるご家庭でも安心して使えます

 

ダニ捕りロボの価格

貯金

 

ダニ捕りロボの唯一のデメリット価格が高い点です

しかし効果が確実なのでシートをおく意味もあり、ダニ捕獲の成果が出ます

 

価格(税込)5枚入り↓

コース 税込価格 送料
単品(1回のみ) 8,360円(ケース付き) 648円
3ヶ月毎定期 1回目8,109円(ケース付き)・2回目以降5,569円 無料6ヶ月休める

 

定期1回目はケースが付いてくるので高いですが、2回目以降は中身だけになるので安くなります(3ヶ月分5,569円)

 

ケースは万が一、誘引剤がこぼれた時の為に役立つもので1回目だけに付いています

 

定期は6ヶ月休めるのでダニが増える6月~11月(2回分)であとは6ヶ月休止するのも良い考えです

 

ダニピタ君

↓画像クリックで「ダニピタ君」公式販売店へジャンプ

 

ダニピタ君は株式会社イワミズの粘着型のダニ捕りシートです

楽天週間ランキング1位、累計販売個数は50万枚を突破している、価格がお手頃なので安定した人気があります

 

 

ダニピタ君の商品説明

ダニピタ君の特徴は?
ダニピタ君の特長
  • 1・粘着型
  • 2・ダニが好む香りの誘引剤でダニをおびき寄せ捕獲する

    ダニはシートの中で死滅

  • 3・殺虫剤不使用

    成分は食品添加物のみ

  • 4・使用後はそのまま捨てる

    3ヶ月置いておき使用後はそのまま捨てるだけ

 

特長としては、ダニ捕りロボと上記2~4が同じです

ダニピタ君の捕獲方法が粘着型であることだけが違う部分

「ダニピタ君」は価格がダニ捕りロボに比べて単品だと3,000円ほど安いです

 

効果と安全性と価格のバランスが取れている点で一般に根強い人気あり

 

ダニピタ君も第3社機関で捕獲量安全性の検査をしており公表もされています
検査結果を公表している点から信用できるダニ捕りシートだと言えます

 

 

ダニピタ君の価格

貯金

 

ダニピタ君の価格はダニ捕りロボより安い点は消費者にとって嬉しいメリットです

 

価格(税込)5枚入り+おまけもう1枚↓

コース 税込価格 送料 備考
単品(1回のみ) 5,400円 550円 30日間返金保証付き
3ヶ月毎定期 3,980円 無料 2回受け取り後解約可・30日間返金保証付き

 

ダニピタ君は

おまけがもう1枚ついてくる
返金保証が付いているという特典があります

 

ただし返金保証を受ける場合はお試し分1枚を除く、残りの商品は封を切らないようにお願いします

返金保証のためについている「もう1枚のお試しシート」で先にお試し下さい

 

また付いてくる保証書も捨てないようにご注意ください

 

ママのための置くだけ簡単ダニシート

↓画像クリックで「ママのための置くだけ簡単ダニシート」公式販売店へジャンプ

 

「ママのための置くだけ簡単ダニシート」は忙しいママのために「あしたるんるんラボ」から販売されている商品

価格が3社のうちでは一番安いのに、安全性と効果が認められるので人気があるんです

 

また同じ「あしたるんるんラボ」から出ているスプレータイプは便利です

ぬいぐるみやソファーなどにシュッと吹きかけるだけでOK

 

子供が舐めても大丈夫な自然派ダニよけスプレー(化学薬剤不使用)↓

 

 

「ママのための置くだけ簡単ダニシート」の特長

ダニピタ君と捕獲方法が同じ粘着型で、他の特長にも共通点が多々あります

 

「ママのための置くだけ簡単ダニシート」の特長
1・ダニが好む香りの誘引剤でダニをおびき寄せ捕獲する

ダニはシートの中で死滅
2・粘着型
3・殺虫剤不使用食品添加物のみの成分)
4・使用後はそのまま捨てる(3ヶ月置いておき使用後はそのまま捨てるだけ

上記の1~4の特徴はダニピタ君と全く同じです

 

 

ママのための置くだけ簡単ダニシートの価格

貯金

 

 

枚数 税込価格 送料
5枚入り 1,998円(税込) 無料
10枚入り 2,998円(税込) 無料
10枚入り×3個 8,663円(税込) 無料

 

定期コースもあり、それぞれ100円安くなります
ダニ捕りロボやダニピタ君に比べると定期にするメリットがあまりない(100円の差)です

 

しかし単品で購入する場合ですと、価格が安いのに送料まで無料なのでそれなりにメリットがあります

定期コースは1回だけで解約可能なので、100円でも安い定期で申し込んでおく方がお得です

 

ダニピタ君に比べて、価格は単品3,952円も安い点は嬉しい・・・です

 

ダニピタ君に比べて価格が2.5倍も安い理由は、返金保証がついていない事と
第3社機関での検査をしていない点、ダニ捕りロボと違ってテレビでCMもされていません

しかし成分に殺虫剤が含まれていないので安全性に問題はないです

 

単品で1回だけお試ししてみよう、この夏だけ3ヶ月使ってみようという方には好都合な商品です
ただし単品でも定期にしましょう・・・100円安い、そして解約を忘れないように・・・)

 

価格一覧表

比較min

 

3社の価格を5枚入り単品で比較(税込)しました

商品名 5枚入り単品価格(税込) 1枚あたりの価格
ダニ捕りロボ 8,360円(ケース付き) 1,672円
ダニピタ君 5,400円 1,080円
ママのための置くだけ簡単ダニシート 1,998円 400円

 

上記は単品価格ですが、それぞれ定期にするともっと安くなります

定期の場合ダニ捕りロボ」「ダニピタ君」は6ヶ月間のお休みも出来ます(夏場だけ使い、半年お休みすることも可能)

 

「ママのための置くだけ簡単ダニシート」は定期にすると100円安くなります、定期は1回で解約可能です

 

ダニ捕りロボは、定期なら2回目からは中身だけの5,569円になるので定期なら1枚あたり1,114円です

 

こんな希望の方はこのダニシートがおすすめ

ママビックリマーク

こんな方このダニ取りシートがおすすめです

 

ダニ捕りロボをおすすめの方
価格が高いのがデメリットですが効果は抜群に良い、本格派ダニ捕りシート
効果を一番に優先される方におすすめ

【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!

 

ダニピタ君をおすすめの方
効果、安全性、価格のバランスの良さを良しと考えられる方
お手頃価格で一定の効果もあるダニ捕りシートです

「置くだけ」でダニとの共同生活が終わります。【ダニピタ君】公式サイトはコチラ

 

ママのための置くだけ簡単ダニシートをおすすめの方
価格は安いものが良いと思われる方におすすめです
また1回の単品でお試しされたい方には良い商品です(定期のメリットがあまり無い為)
価格は安いですが、安全性と効果も見込めるダニ捕りシートです

子育てママのダニ取りシート

 

まとめ

good_woman

多くのママの頭を悩ますのが、子供のアレルギーです

夏は暑さで汗も多く、アトピーの症状が悪化しやすい季節です

そして秋になると死んでいくダニの死骸が空気中に飛び散り、喘息を引き起こすので困ります

アレルゲンのダニは夏のうちに生きたまま捕獲退治しておくのが、一番、手間いらずで楽です

 

家のダニを徹底的に退治して子供のアレルギーが収まるように、夏のうちダニ捕りシートで対策を・・・
子供が健康な毎日を送れるように工夫してあげてください

 

カテゴリ:ダニ捕りシート比較 

忘れてない?キャンプするならマダニを知ろう!

目安時間:約 23 分
マダニ

コロナの影響もあり、夏のレジャーにキャンプを選ぶ人が増えています

キャンプなら屋外なので、密になる心配がない・・・

コロナへのリスクが激減します

 

それにキャンプセットを購入された方なら、何度も使う方がいいですよね

 

キャンプ

楽しいキャンプですが、マダニに咬まれると感染症にかかり、命に関わる場合があるので要注意です
厚生省も注意を呼びかけています

 

マダニはどんな特徴のあるダニなのか?
マダニに咬まれない為に私が出来ること
もし、マダニに咬まれたらどうすればいいのか?

 

イザという時、役立つようにマダニを知っておきましょう

 

 

目次(クリックでジャンプ)

マダニが媒介する感染症が多い

厚生省はマダニ媒介の感染症が、2020年は過去最多であったと
注意を呼びかけているわよ!

 

日本紅斑熱、過去最多 20年、マダニ媒介の感染症 野外活動に注意を・厚労省(yahooニュースより)
7/17(土) 7:34配信

 

マダニが媒介する感染症「日本紅斑熱」の感染者が2020年は420件(暫定値)報告され、過去最多となったことが16日、国立感染症研究所への取材で分かった。

マダニが媒介する感染症は死に至ることもあり、厚生労働省は、最近人気のキャンプなど野外で活動する人たちに注意を呼び掛けている

 

感染研によると、日本紅斑熱は近年感染者が増加傾向にあり、17年には337件を記録。
18年は305件、19年は318件報告されていた。19年は13人が死亡した。

20年の感染報告が増えたことについて、感染研は検査体制の充実に加え、寄生するシカやウサギなどの野生生物の生息域が国内で拡大するとともに、ウイルスを持つマダニも広く分布するようになったとみている。

 

同様にマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」は19年に102件、20年に75件の感染が報告された。
従来は西日本を中心に報告されていたが、17年に千葉県、今年3月に静岡県で感染者が確認されるなど、以前よりも広がりつつある

 

こうした中、厚労省が注意喚起の対象に選んだのがキャンプをする人たちだ。
日本オートキャンプ協会によると、20年にキャンプをした人は推定610万人。コロナ禍で前年比30%減だが、「密」を避けられるレジャーとして注目され、新たに始める人が増えている

 

 

マダニ関連の問題点

なぜ、わざわざ厚生省が注意を呼びかけるのでしょう

上記のニュースからはいくつかの問題点が読み取れます

 

問題点
  • 「日本紅斑熱」の感染者が2020年は過去最多であった
  • 「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の分布地域が広がっている
  • 感染症で死亡する人が出ている

マダニの生息地域が西日本から関東の方まで広がっている
そしてコロナの影響から屋外のレジャー(キャンプ)の人気が高まっている

それはマダニに咬まれる可能性が大ということにつながります

 

もし咬まれて感染症を起こすと死に至ることもある・・・
なので今、マダニが注目されているんです

 

マダニ感染症にかかる確率

マダニに咬まれてかかる感染症はいくつかあるのよ

ただ、咬まれた人が全て感染症になるわけではありません

病原体の数や咬まれた人の免疫状態によっても、感染確率は異なるとされています

 

発症する確率はSFTSは0.3%程度、発症しても無症状もしくは軽い風邪くらいで済む人もいます
ただし発症者の3〜5割は死亡する上に、治療薬がなく対症療法にならざるを得ません

 

一方の日本紅斑熱には治療薬があります
しかし、こちらも重症化すると多臓器不全やDIC(播種性血管内凝固症候群)を引き起こすおそれがあります
                                            高松赤十字病院の広報誌情報より抜粋

 

発症の確率は低いが、もし、感染すると・・・

死亡するか重症化する危険があるってことね

 

マダニ感染症の種類

 

マダニ

マダニに咬まれてかかる感染症はいくつかあります
日本紅斑熱・つつが虫病・重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)・ライム病・マダニ媒介性の回帰熱です

 

日本紅斑熱・つつが虫病

項目 日本紅斑熱 つつが虫病
発症時期 2~8日後 10~14日後
症状 高熱、発疹、刺し口(ダニに刺された部分は赤く腫れ、中心部がかさぶたになる) 左に同じ
皮膚の状態 高熱とともに四肢や体幹部に紅斑が拡がっていく 左に同じ
痒さ・痛さ 無し 無し
危険度 重症化や死亡する場合も有り 左に同じ

 

重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)

項目 重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)
発症時期 6日~2週間
症状 原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が中心
時に頭痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)あり
皮膚の状態 目立った紅斑は無し、咬まれた痕が見当たらない患者もいます
危険度 重症化し、死亡することもあり

 

ライム病 

項目 ライム病
発症時期 1~3週間後
症状 筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感
皮膚の状態 刺された部位の赤い斑点から紅斑が拡大していく
危険度 重症化や死亡する場合があり

 

マダニ媒介性の回帰熱        

項目 マダニ媒介性の回帰熱
発症時期 12~16 日程度(平均15 日)
症状 発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、全身の倦怠感
皮膚の状態 多形紅斑など生じうる(射的競技の的のように二重三重の形)
危険度 ダニ媒介では致死率10%以下

 

 

マダニの特徴

マダニとは?特徴は?
発生時期 初夏~夏
活動時期 1年中(気温が15℃以上になる4月~10月は活動が活発)
大きさ (吸血前で3〜4mm)吸血後は10~20mmまでふくれ上がる
生息場所 山林、森林や草むら、市街地周辺、都市部の公園や河川敷
エサ 動物の血液
生息地 日本国内全域

 

マダニは8本足の節足動物で,クモやサソリに近い生き物

 

一般に家の中に住むダニ(イエダニ0.2~0.8mm)とは違って固い外皮におおわれている大型のダニ
イエダニの約8~10倍もあります

 

野山や草むらで野生動物を吸血するため木の葉や草の裏などでじっと待ち構えています

宿主はシカやイノシシなどの野生動物ですが、散歩中の犬や人に寄生することもありです

 

人やペットが狙われると感染症を起こす可能性があるので危険害虫と言えます

 

マダニ予防

マダニの被害に遭わないためには
どんなことに気を付ければいいの?
キャンプやハイキング,農作業などの際には以下の事に気をつけて

 

  • 帽子や手袋などを着用
  • 長袖・長ズボンを着用(シャツの裾をズボンの中に入れる)
  • サンダルはダメ、足を完全に覆う靴を着用
  • 明るい服を着用(目でマダニを見つけやすい)
  • 虫除けスプレー(ディートやイカリジンを含む薬剤)をする
 

Amazonの乳幼児 にも使える虫除けスプレー(蚊・マダニ用)↓ 

スキンバルサン 乳幼児にも使える 虫よけミスト 220ml 蚊・マダニに効く ガードミストウォーター (使用制限なし・最大効果8時間・有効成分 高濃度イカリジン)

新品価格
¥786から
(2021/7/20 20:02時点)

 

 

マダニに咬まれたら

気をつけていてもマダニに咬まれることがあるよね
もし、咬まれたらどうしょう・・・

咬まれたら、無理にダニを落とさないで病院(皮膚科)へいくこと・・・
医療機関でダニをとってもらうのが一番だと推奨されています

 

マダニの動き

マダニって獲物に付いた後、2時間〜半日程は獲物の体を動き回り
皮膚の薄い場所を探すのよ

マダニの行動

1・獲物に取り付く
2・皮膚の薄い場所を探す(2時間〜半日)
3・吸血を開始
4・吸血にかける時間(幼生で24時間、若生で36時間、成虫で3日)
5・満腹になると離れる

 

吸血を開始したダニを無理に引き抜こうとすると口器が皮膚に残り化膿する
(マダニの口には「かえし」のようなものがついて簡単に抜けない

 

咬まれていると思ったら、無理に引き抜かず、医療機関(皮膚科など)でとってもらう事です

 

体についてから半日程は、噛まないので体にマダニがついてないか?
草地から帰ったら確認する方がいいです

 

まだ噛み付かれていなければ何かで振り払えばセーフです

 

自分でとる場合

 

 

(おすすめしませんがもしもの場合)

 

自分で吸血中のマダニをとる場合は頭をピンセットで抑えて抜く
※間違ってもお腹を摘まない(血が逆流し感染症になる可能性が高まる)

 

吸血中のマダニは手で払いのける程度では離れてくれません
殺虫剤をかけて死んだとしても噛み付いたまま死ぬ

 

結局は取り外さなければならないのです
慌てても仕方ないので病院でとってもらいましょう

 

まとめ

 

ダニ刺され

今、人気のあるキャンプ
しかし、ダニに咬まれてはキャンプを楽しむどころではなくなってしまいます

 

キャンプ場は山や森林のそばが多いです
マダニが近くに潜んでいる可能性があります

 

マダニ被害に遭わないために、暑いですが、長袖長ズボンでお願いします
靴もサンダルでなく足を覆うような靴でお肌を露出させないことがポイントです

 

そして、マダニが服に付いたらすぐ発見しやすいように、明るい色がいいです
ちなみにハチも明るい色は嫌いです蜂は「黒色」に反応して狙ってくる習性があるのですから・・・

 

マダニが服についているのを発見したら、何かで振り払い落とすことが出来ます
お肌に噛み付いてしまう前に、ダニを発見すればいい

服は明るい色がいい所以です

 

屋内のダニ退治

 

湿り気のあるふとんに住み着くダニとカビ

 

梅雨から夏場は家の中でもダニが多く繁殖、活動しています
室内ダニは高温、多湿を好むので、日本では夏場にダニが多いのです

 

家の中にダニが多いと、秋になりフンや死骸が空気中に飛散するので困るのです
それらは喘息や鼻炎を引き起こす原因になります

 

もちろん生きたダニは人を咬むこともあるので、それはそれで、困ります
アトピーもダニがいると悪化することになります

 

人に健康上、被害を与えるダニは退治しておくに、こしたことはありませんね

ダニ退治はダニ捕りシートを使うのが、楽で便利です

 

効果と価格のバランスを求めるなら「ダニピタ君」↓


 

 

本格的、徹底的に効果を求めるなら「ダニ捕りロボ」↓


2つとも誘引剤でダニをおびき寄せ、シートの中に閉じ込め退治します
誘引剤は人体に無害の食品添加物で作られていて、殺虫剤の成分は不使用

 

3ヶ月有効なので、置きっぱなしで大丈夫
後は燃えるゴミに捨てるだけ

 

ダニの死骸が飛び散らない、手間いらずという点で重宝されているダニ捕りシートです

夏場にシートをおいてダニを退治しておくと秋に死骸が飛び散らず助かります

ぜひダニ捕りシートをお試し下さい

 

ダニ駆除を頼む場合

もし家のダニ駆除を専門業者に頼みたい場合は、まず無料見積もりを取りましょう

何社か(2~3社)相見積もりをとって一番納得のいくところにされるといいです

相見積もりの1社に「害虫駆除110番」をお使いください

 

害虫駆除110番は害虫全般に幅広く対応している
しかも全国どこの県にも対応しているので便利です

 

害虫駆除110番にメールで相談すると、近隣の業者が現地を見て見積もりを出してくれます
ここまでなら無料

 

頼むか頼まないかは、他の見積りと比べてから返事をすればいい

 

 

画像クリックで「害虫駆除110番」見積無料↓

うちはノミ退治に害虫駆除110番を利用しました
綺麗に消毒もしてくれてお値段も適切だったので納得しています

 

ノミが発生して困った経験記事は下記をご覧下さい↓

わからないよ!ダニ刺されとノミ刺されの違いはどうして見分ける?

目安時間:約 23 分
ダニに刺された

何かに刺されてかゆい
梅雨から夏には蚊に刺される場合が多いです

 

でも、蚊であれば、すぐにかゆみが治まる

しかし今回はいつまでもかゆい、数箇所刺されている、どこかおかしい

刺された傷跡の見た目がひどく、膿が出てくるし治らない

 

これは蚊ではない!
蚊でなければ何に刺されてる?

次に頭をよぎるのは、ダニ
ひょっとしてダニに刺されてるのかも

 

でもでも ノミの場合もあるんです

 

ノミ刺され・ダニ刺され

 

ダニ刺されとノミ刺され・・・
どうして見分ける?

 

 

目次(クリックでジャンプ)

ノミに刺された経験より

 

ノミ刺され

ノミ刺され↑

 

以前、ノミに刺されたことがあります
それは野良猫が家の屋根裏に入り込んで、その猫からノミが発生したものでした

 

家族全員、痒かったのですが、子供が特にひどく、掻き毟るので膿が出てきて病院に行きました

 

病院の先生は、何に刺されたのか?わからない様子
刺され跡を見ただけでは何に刺されたか?判断できなかった・・・

 

塗り薬と化膿止めの飲み薬を出してくれていたのですが、いつまでたっても治る気配がない

そりゃあそうです、ノミはどんどんタマゴを産み、増え続け、刺し続けるのですから・・・

いわゆる、原因がわからない、とりあえずの対処療法です

 

治らないので病院を変え、そこで2回目の診察の際、顕微鏡で先生がノミを発見してくれました

つまり病院の先生でも刺され跡で判断できなかった
ノミを確認して初めて特定できたわけです

 

 

ダニ刺されとノミ刺されって刺され跡からは判断できないんでしょうか

 

刺された体験は下記の記事にまとめてあるのでご参考にしてください↓

 

 

刺され跡から判断する

刺され跡から判断するのって難しそうね

そう、ダニやノミに精通してる先生だとわかるかもしれないけどね・・・

 

ダニの刺され跡

 

ダニ刺され

ダニ刺され↑

 

昔から目安とされているのは・・・
ダニは刺された跡をよく見ると穴が2つ開いているという点

 

しかし今の研究によると、そうでもないらしい
刺され跡の穴が2つあればダニ・・・とは断定できないということです

 

つまり刺され跡を見ても何に刺されたか?はわからない!

 

島野智之(日本の土壌動物学者)の書によると・・・

 

虫刺されで「残された刺し口2つ穴はツメダニ類の仕業」という通説はウソであった。
確かに、過去に専門家のあいだで、刺し口2つ穴はダニの仕業と言われたこともあるらしい。

 

しかしながら、現在のところ刺し口2つ穴ツメダニ類と断定することはできないようである。

ツメダニ類の場合には、刺し口は2つ穴以上のこともあるのだ。どういうことか?

ツメダニ類は外皮のやわらかいチャタテムシや、同様に外皮の柔らかいダニの体液を吸って餌にしていたのであった。
しかし、稀に人間を刺すことがある。

 

ところが、人間の皮膚はこれらの昆虫やダニに比べてひどく硬い。
そこで、ツメダニ類は、口器の刺し直しをするために刺し口が2つ以上、生じるらしいのだ。

 

昆虫であるトコジラミも口器の刺し直しをするために、複数の刺し口がのこることがあるという。
やはりツメダニだけが、刺し口を複数残すわけでもない

 

 

 

ノミの刺され跡

これに対してノミの刺され跡はどんななの?

ノミの口器は細長い口吻を有し、吸血に適した針のような形をしています
これで動物の血を吸います

 

刺された箇所には目で分かるような噛み跡があります・・・
そして、ノミが刺すのは1箇所だけでなく、付近を刺す場合が多いため、近くに噛み跡が集まっている場合もあるそうです

 

とは言うものの、私は、ノミの噛まれ跡かダニの噛まれ跡か、さっぱり解らなかったです

素人が、ダニかノミか見分ける方法はもっと違う事を目安にした方が良さそうです

 

 

刺された部所で判断する

刺された体の部位を見て判断するのはどう?
部位で判断するのはわかりやすくていいよね・・・

 

ノミの場合は、基本的に「足」が複数個所、刺されることが多く、何か所も赤くなる
ノミは30cm程は飛べるため、足なら狙いやすいのです

 

 

これに対してダニは、顎が強くないために内ももやお腹、二の腕の内側など柔らかい場所を集中的に刺します

 

そういえば、うちがノミの被害にあった時、刺されたのは、足のみ
ふくらはぎが中心でした

 

刺された部位が足に集中していたらノミの可能性が大
太ももやお腹、二の腕の内側だったらダニを疑いましょう

 

 

刺される場所で判断する(家のどこで刺されるのか?)

 

湿り気のあるふとんに住み着くダニとカビ

ダニとノミでは住処に違いはあるのかしら?

 

ダニ

ダニがよくいる場所は、温度、湿度、エサが揃っていて、隠れられ、暗いが確保できるところです
この条件を満たしているのが布団、絨毯、ベッドのマットレスや布製のソファー、敷物

 

  • 刺されるのが夜、布団で寝ている間だと⇒ダニが怪しい
  • ソファーでお昼寝をしている時、刺される場合も⇒ダニが疑われる

 

ダニは温度25°C、湿度65~75%前後で活動が活発になります
1年の中では春から夏、とくに梅雨時は、繁殖が活発な時期です

 

家の中にいるダニ「屋内ダニ」で人を刺すのは「ツメダニのみ」

 

ノミ

ノミは、室内・室外どちらでも暮らせる
暖房などにより暖かな環境がととのった室内では、1年中生きられます

 

ノミがいる場合の住処は、部屋の四すみ、家具の下やすき間などの暗く湿ったところ
ペットが過ごしている床やじゅうたん、ソファーやベッドの上なども住処にします

 

そして吸血するときだけ犬、猫、人間に寄生して吸血します

 

ノミが繁殖するには気温が13℃以上あれば十分
つまり家の中だと1年中、活動できる訳です

 

刺された後のお肌の状態で判断する

刺されたお肌の状態に違いはあるのかしら?
ノミの場合、水泡ができる場合があるんですよ

 

ダニ
ボックスのコンテンツ
半日~1日後に強いかゆみを伴った赤い発疹があらわれる
小さな発疹がいくつもできることが多い

かゆみは数日から1週間程度持続し、ひどい場合はもっと長期化します

 

ノミ
ノミに刺されると1~2日後に強いかゆみを伴う赤い発疹があらわれ、場合によっては水ぶくれができることもあります

 

うちの場合ノミに刺されたとき、確かに水泡が出来て膿が出てきました
膿にはほんとに困りましたよ

 

ダニとノミの特徴一覧

 

ダニに刺された

 

ダニとノミの特徴を一覧表にまとめると
ダニは人を刺す種類の室内ダニで比べました(外に生育するマダニではありません)

 

比較項目 ダニ ノミ
大きさ 0.1~0.3mm 2mm
好む湿度 65~75% 75~85%
好む温度 25°C前後 13℃以上
エサ ホコリや髪の毛、フケ

動物の血液(成虫)

糞、ホコリ、フケ(幼虫)

繁殖期  梅雨から9月 1年中
活動期 1年中 1年中
刺される部分 皮膚のやわらかいお腹や二の腕、太もも
噛まれ跡 赤い発疹 赤い発疹+水ぶくれ
かゆみ ノミより痒い 最低でも1週間は痒い
市販の虫刺され薬 ムヒアルファEX 市販の薬が効きにくい

       
         

AmazonのムヒアルファEX(ダニ、ノミ用)↓

【指定第2類医薬品】ムヒアルファEX 15g ※セルフメディケーション税制対象商品

新品価格
¥667から
(2021/7/18 20:44時点)

 

ダニとノミの予防対策

 

掃除機を素早く動かす男

予防対策って何かあるのかしら?
1に掃除、2に部屋の換気よ

床の掃除を怠ってしまうと、ホコリがたまりダニとノミの快適な住処になってしまいます
こまめに掃除をするようにしましょう

 

また、どちらも高い湿度を好むので、室内の湿度が高くなりすぎないように換気して湿気持たないようにしましょう

 

 

ダニ退治

 

ダニ捕りロボを設置する場所と使用枚数の目安

 

ダニ退治はダニ捕りシートを布団やソファーの下に置いておくのが、効果的な方法です

 

「ダニ捕りロボ」と「ダニピタ君」は誘引剤で生きたダニをおびき寄せ退治する
効果が第3者機関で検証済みのダニ捕りシートです

 

両者とも品質の良さは実証済みで、一度シートに入ったダニは逃げ出したりしません
ところが安物のダニ捕りシートはダニが逃げ出す危険があります

 

安全性もピカイチ

「ダニ捕りロボ」と「ダニピタ君」の誘引剤食品添加物でできているため健康被害がありません
間違って赤ちゃんが舐めても大丈夫なようにできています

 

手間いらず

共に3ヶ月置きっぱなしで、後はゴミにシートごと捨てるだけ、ダニ退治に手間が掛かりません

 

死骸が飛び散らない

ダニの死骸はシートの中に閉じ込められ空気中に飛散しない

ダニの死骸は空気中に飛散すると、喘息や鼻炎の原因になります

死骸が空気中に飛び散らないことはアレルギーの方には見逃せない良い点です

 

 

ダニ捕りロボ↓

 

 

ダニピタ君↓


ノミ退治

 

ノミのライフサイクル

 

ダニはダニ捕りシートがありました
しかし一旦、家の中に発生したノミを退治することは、なかなか困難です

 

まず野良猫が原因なら、野良猫を追い出すことから始めなくてはいけません
ねずみがノミを持ち込んでいるなら、まずネズミを追い出さなくてはいけないです

 

ノミが1匹いれば、生きている1~2ヶ月のうちに50個前後もの卵を産みます
ネズミ講式にノミが増えていくことになります

 

 

自宅でできるノミ退治方法

自宅でできるノミ退治方法は何かしら?
  • 畳屋床にスプレーをかける
  • 殺虫剤を撒く
  • 掃除機をかけてノミを吸い取る
  • 粘着ローラー(コロコロ)でノミを粘着
  • 燻煙剤をたく

ノミを持ち込んでいる動物を追い出したら、次はノミ退治です
しかし自分でできるノミ退治はコツコツ地道に続けなくてはいけません

 

一気に退治してノミ刺されから卒業するためには、プロに頼むのが得策です

「害虫駆除110番」を利用すれば見積もりを無料で取れます

 

近隣の業者さんが自宅に来てくれ、見積もりをするので、早いです

見積だけなら料金は無料

もしもの時は、何社か相見積もりを取られるといいです

 

 

「害虫駆除110番」の見積依頼はこちらから↓

 

うちはノミ発生時、「害虫駆除110番」を利用しました
数時間で消毒までしてくれ、価格はお手ごろでした

ノミ刺されからは早速、解放されて良かったです

 

夏場はダニノミには御注意ください

 

 

ダニを退治するダニ捕りロボってどんなもの?

目安時間:約 10 分
定期

ダニ捕りロボってダニを退治するものなのですが、いったいどんなものなのでしょう?

 

ロボと名前が付いているので、機械や機器を想像してしまいます
しかし機械ではありません

 

ダニ捕りマットを仕込んだ袋の中にダニをおびき寄せ乾燥させて死滅させる
本格派のダニ退治マットです

 

ダニ捕りロボを使ってるところ

 

大きさは15cm前後で厚みは8mmと薄いのでどこに置いても邪魔になりません
効果は3ヶ月もあり、置きっぱなしでOK

最初は袋付きですが、あとは中身だけを変えれば良い

 

ダニをおびき寄せ、乾燥させて退治するので死骸が空気中に飛散しない

喘息のかたやアレルギー体質の方にはいいダニ捕りマットです

 

ダニ捕りロボは他のダニ捕りシートに比べても大量のダニを捕獲退治出来ます

 

 

目次(クリックでジャンプ)

ダニ捕りロボの商品概要

 

ダニ捕りロボ5枚セットレギュラーサイズ

 

ダニ捕りロボは大量のダニを確実に退治する、人体に無害という点においておすすめ度は★★★★★

 

ダニ捕りシートの中でも超、優秀な人気商品です

Amazon、楽天、東急ハンズ売上第1位
顧客満足度97%・・・

 

商品概要

項目 内容
シートの種類 乾燥タイプ
ラージサイズ 縦185mm×横165mm×幅8mm
レギュラーサイズ 縦150mm×横135mm×幅8mm
使用期限 3ヵ月
効果の範囲 畳1帖分
捕獲できるダニの種類 チリダニ・ツメダニ(室内ダニ)
香り 甘酸っぱい
販売会社 有限会社ティシビィジャパン
開発会社 日革研究所(ダニの専門機関)

 
   

価格

 

価格

 

ここでご紹介しているダニ捕りロボは1回限り(3ヶ月分)と
3ヶ月おきに届く定期コースがあります

 

それらの価格は以下の通りです

 

1回限り(5個組・レギュラーサイズ)

8,250円(税込)
送料 648円

 

定期(5個組み・レギュラーサイズ)

初回⇒8,003円(税込)3ヶ月分(袋付き)
2回目以降(詰め替え用)⇒4,980円(税込)
送料  毎回無料

定期の回数の縛りは無し

 

定期コースの6つのメリット

 

定期

 

定期コースでも回数の縛りはありません
定期コースにすると、価格が安くなる送料毎回無料などのお得な特典が受けられます

 

最大6ヶ月のお休みもできるため、春~夏のダニの繁殖時期だけ利用する手もあります

もちろん近頃の住宅は機密性が高く、暖房もかけるので、冬の季節もダニは活動しています

 

しかしなんといっても夏場はダニの活動は活発で、数も当然多い
夏場は寝室やソファーの下に「ダニ捕りロボ」を置いておくべきです

 

定期にするとついている特典

  • 送料(648円)と代引き手数料・毎回無料
  • 単品価格より3%割引
  • 2%ポイントプレゼント(1ポイントは1円で割引に使える)
  • 4回に1回選べるプレゼント
  • 最大6ヶ月お休みできる(休みを入れるときは、☎0120-64-1790)
  • 商品お届け10日前にEメールでお知らせ

 

ダニ捕りロボの捕獲方法

 

ダニ捕りロボは吸湿性セラミックで捕獲する

 

ダニ捕りロボは大量のダニをおびき寄せ乾燥させて退治する方法です
また1度袋に入ったダニは逃げ出せません

 

大量捕獲
マットの内部にダニが好む誘引剤を仕込んでいて、隠れているチリダニ・ツメダニ等を引き寄せます

 

ダニの弱点「乾燥」で退治
ダニの体は、80%が水分で成り立っています
誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し水分を奪い退治します

 

商品内のダニは100%退治
JISに準拠した「防ダニ試験」で「ダニ増殖抑制率100%」として証明されています

 

退治したら逃がさない
ダニの死骸は不織布を重ねたマット内に閉じ込められます
中に入ったダニは2度と出てこないので、死骸が空気中に飛び散りません

 

ダニ増殖抑制率100%と防ダニ試験でも立証されています
使用後はそのまま捨てるだけ

 

安全性

安全安心

 

ダニ捕りロボは、国内外の検査機関で各種安全性が立証されています

 

  • 化学性殺虫成分は0
  • 商品の誘引剤は食品粉末、ビール酵母、食品添加物など自然由来の成分のみ

お子様やペットがいるご家庭でも安心して使えます

もし子供が間違って触ったら無害では有りますが、手洗いだけはしておいてください
そのほうが清潔です

 

 

ダニは害虫

イエダニ

 

人にとってダニは立派な害虫です

  • 刺されるとかゆい
  • 刺された後の掻きむしった傷はいつまでも消えない
  • アレルギーの原因になる(喘息、鼻炎、アトピーが悪化する)

家の中にいるダニの大部分は、チリダニ(ヤケヒョウヒダニやコナヒョウヒダニ)

 

また数は少ないのですがツメダニがいます(チリダニやコナダニを刺して体液を吸う)
ツメダニは間違って人も刺します

 

ダニによる主な健康被害は、アレルギーを引き起こすことと刺されることです

 

チリダニはアレルギーを惹き起こす(喘息や鼻炎やアトピー性皮膚炎の悪化)
ツメダニは人も刺す(刺された部分が赤く腫れ上がり、痒い)

 

特に赤ちゃんや子供さんがおられるご家庭はダニ退治をしておいて欲しいです

もしもアレルギーになっては困ります
またアレルギー体質の方は、症状が悪化しても困ります

 

 

おすすめのダニ捕りシート

 

ダニ捕りロボのシートに入ったら100%死滅する

 

ダニは目に見えない小さな害虫

捕獲シートは第3者機関で検査をして、結果も公表されているものを使わなくては意味がありません

 

粗悪なダニ捕りシートは、一旦シートに入ったダニが逃げ出す場合が多々あります
なので確実にダニ退治が出来る商品を選ぶ必要があります

 

効果の点で間違いがないのが「ダニ捕りロボ」と「ダニピタ君」
2つとも第3者機関で効果が立証されている信用できるダニ捕りシートです

 

 

数多くのダニを確実に捕獲したいなら、本格派の「ダニ捕りロボ」↓


 

価格の面も重要視されるなら、効果と価格のバランスのとれた「ダニピタ君」がおすすめです↓


ダニピタくんの詳細は「ダニピタ君」の専門サイトもご参考にしてください↓

 

 

ダニは夏の生きている間に退治しておくほうが楽に駆除できます
秋になってダニが死んでいき、死骸が空気中に飛散するとアレルギーが悪化します

 

退治しやすい夏のあいだに退治しておくほうが利口です

またアレルギー体質の子供の布団は、ダニが住み着かないような素材のものを選ぶことも大事です

 

子供の喘息や鼻炎やアトピーに優しい掛け布団・・・の記事もご参考に↓

カテゴリ:ダニ捕りロボの特徴 

おすすめ枕、王様の夢枕って何?商品の紹介!ダニ捕りロボも一緒に使いましょう

目安時間:約 14 分
王様の枕の柔らかさ

「王様の夢枕」はムニュふわ~な感触が人気の枕です

丸洗いも出来、清潔に使えます、カバーをかけておけばカバーだけ取り外して洗濯出来、なおさら衛生的に使用できますよ

今ならマルチ枕のおまけ付き夢枕、抱き枕のカバーもついてくるよ!

 

ダニは布団や枕を好みます、家の中で一番ダニが多いのは寝具です
寝具類は「ダニ捕りロボ」でダニ退治をしながら洗濯可能な布団や枕を使うのが衛生面でおすすめです

 

 

目次(クリックでジャンプ)

王様の夢枕とはどんな枕?

 

王様の夢枕はムニュふわ~な感触がなんとも気持ちが良く、1度使ったら手放せません

 

王様の夢枕

 

 

この枕は柔らかい、自在に変形する柔軟性、頭を支える弾力性も持ち合わせています

 

私は夢枕に頭を乗せるとふぁ~と疲れが取れる感じがして気に入って使っています
極小ビーズとポリエステル綿を絶妙な比率で配合してあるのでムニュふわ~で気持ちよく、寝心地が良いんです

首のカーブに枕が自由自在に合わせてくれるので、無理な力をかけずに済みます、肩が凝りません

 

色は柔らかな、アイボリー、ブルー、ピンクの3色から選べます
王様の夢枕にはカバーがついていたので嬉しかったんですが、マルチ枕まで入っていてお得感満載!です

 

 

「王様の夢枕」の柔軟性を検証!

 

公式販売店は「王様の夢枕」の柔軟性を検証しています

 

 

「王様の夢枕」の柔軟性を検証!

 

最近、快眠を追求した枕の種類はどんどんと増えてきています
中でも低反発素材を利用した低反発枕は、1万円を超える高級枕まで出ています

低反発枕は気温が低いと固くなるという性質があります
また、形が初めから決まっているため、たまたま骨格にぴったりと合う方は良いものの、高さや曲線が合わないと余計に頚椎を圧迫したり、頭痛や肩こりをひどくする恐れがあります

 

同じ強さで枕をおした時、低反発枕と王様の夢枕では枕の沈み具合が違いました
低反発枕はほとんど変形がなかった上、押された部分だけがへこんでいることが分かりました

これでは、枕に頭をのせた際頭の形でくぼみが形成され、寝返りがうちにくくなってしまいます

一方王様の夢枕では、手を置いた際、枕の形が大きく変形していることが分かりました

この柔軟性によって、頭部から首元まで個人差のある隙間もしっかりと埋めて安定させることができます
また、仰向けから横向き寝に寝返りを打った時も、そのしなやかさによって寝返りの動きを邪魔することなく枕が変形します

 

 

 

この自由自在に合わせてくれる柔軟性が、王様の枕シリーズが多くの方に愛される理由なんです

 

王様の夢枕の使い方

「王様の夢枕」の使い方について解説します

 

王様の枕の柔らかさ

 

王様の夢枕シリーズには何種類かの枕がありますが、ここでは一番の人気のある「王様の夢枕」を取り上げています

 

「王様の夢枕」は6,600円(税込)・寝た時の枕の高さは5~6cmで真ん中は、くぼみ型になっています

枕が各人の首のカーブに合わせてくれるので、どちら向きに使っていただいても良いです

しかし、枕の劣化を防ぐために上下を定期的に交代に使っていただくとなお良いです

 

(「王様の夢枕2」と言う普通の夢枕の1.5倍のワイドなものは7,480円(税込)寝た時の枕の高さは7cmです
首元と頭部を乗せる部分に仕切りがあり、こちらは緩やかにカーブしている方を首の方にしてお使いください)

 

 

※高さ調節機能がない王様の夢枕も販売されていますが、肩こりや首こり対策には高さ調節機能付きのやつを買ったほうが良いですよ

 

王様の夢枕の洗い方

 

洗濯

 

 

王様の夢枕本体は水洗い可能ですが

洗濯機に入れると破損や中の素材が漏れる危険性があるので

公式サイトでは手洗いを推奨しています。

 

※枕本体の洗濯

 

枕本体は、洗濯機、乾燥機はNGです、洗濯機の手洗いモードでもダメです
手でもみ洗いしてそっとやさしく絞り自然乾燥してください

汚れがひどい場合は、部分的につまみ洗いをしてください
超極小ビーズは、水分を吸収する特性がありますので、乾燥には2~7日程度かかります

 

※枕カバーの洗濯

 

枕カバーは洗濯機の使用が可能です
枕本体から取外し、カバーのファスナーを閉じて、洗濯ネットに入れて洗ってください
常温で中性洗剤を使用、漂白剤は使用できません

回転しながら乾燥やドライヤーの使用は避けて、形を整えてからそのまま干してください
アイロンを使用の場合は低温(80~120度)でかけてください

 

 

枕本体は3ヶ月~2年に1回程度の丸洗い、一部が極度に汚れてしまった場合はその箇所のみつまみ洗いしてください

 

私は真夏に枕丸洗いをしています、陰干しをしても真夏の方が早く乾きます

また枕カバーは洗濯機にもかけられますし、自然乾燥しても早く乾きます
2週間に1回程の頻度で洗濯して清潔に使ってください

 

 

 

王様の夢枕の購入は公式販売店のキャンペーンページがお得
王様の夢枕の通販購入は

王様の枕シリーズ公式サイトを利用するのが一番お得になります

 

下に紹介しているのは王様の夢枕の公式キャンペーンページ!

ここからの注文で最安値+20日のお試し期間特典+今ならマルチ枕無料プレゼント中!

ぜひアナタもお得なこの機会に、王様の夢枕をお試し下さい

ヽ(*´∀`)ノ

 

テレビ・通販サイトで人気の「王様の夢枕・王様の抱き枕」公式通販サイト【キング枕.com】

 

※上記リンク先の王様の枕公式サイトとそっくりに作られてる偽サイトにはご注意ください

 

「王様の夢枕・王様の抱き枕」正規の公式サイトはこちら↓ 王様の夢枕・王様の抱き枕

 

ダニは布団が大好き

布団をバンバン叩いてダニ対策する

 

ダニは家の中でも布団に一番寄ってきます

寝具には汗などの適度な湿度があり、フケなどの餌も豊富、昼間は布団に潜り込んでいるので暖かい

ダニは冬でも最近の住宅は温かく機密性がありますので生育しています

なので、ダニは年間通じて対策をしておく必要があります

 

喘息、鼻炎の5~8割はダニが原因なんです
こども喘息では、なんと9割以上の発症原因はダニと言われています

 

さらにアトピーもダニやホコリが原因で悪化するんです

そんなしぶといダニは、これから紹介する

ダニ捕りロボシートでおびき寄せ乾燥させて死滅させゴミに捨ててしまってください

 

 

ダニ捕りロボでダニ退治

 

ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発したダニ捕りロボおびき寄せるだけではなく、乾燥までさせる世界初の捕獲方式です

 

ダニ捕りロボを使ってるところ

ダニ捕りロボの特徴

大量捕獲

 

商品の内部にダニが好む誘引剤を仕込んでおり、布団等の奥に潜り込んだチリダニ・ツメダニ等を引き寄せます

 

一番の弱点「乾燥」で退治

 

ダニは約80%が水分!

 

誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し水分を奪い退治します

 

退治したら逃がさない

 

商品内の死骸は不織布を重ねたマット内に閉じ込められます。使用後はそのまま捨てるだけ!

 

国内外の検査機関で各種安全性が立証済み

 

化学性殺虫成分0で安心!

 

商品の誘引剤は食品粉末、ビール酵母、食品添加物など自然由来の成分のみ

 

お子様やペットがいるご家庭でも安心!です

 

 

ダニ捕りロボの使い方

 

ダニ捕りロボ詰替用の使い方

 

 

ダニ捕りロボの使い方はいたって簡単、お手軽です

 

使い方手順

1・ケースと誘引剤を取り出す
2・誘引剤をケース内に入れる
3・好きな場所にダニ捕りロボを設置する
4・3ヶ月経ったらゴミ箱(燃えるゴミ)に捨てる

 

ダニ捕りロボの使い方が詳しく知りたい人は

下のリンク先記事もご覧になってください

置く場所、置き方など詳しく解説しております

 

 

 

 

 

 

但し、ダニ退治シートはちゃんとしたものを使ってください

価格が安いものはシートの目から抜け出す可能性が大です

ダニを退治するなら効果のある「ダニ捕りロボ」が捕獲確実で人体に安全です

枕や布団の下や近くに「ダニ捕りロボ」をおいて健康的で清潔な寝具環境を作ってください

 

王様の夢枕を買ったら、今度はダニ捕りロボでダニ対策をしておきましょう

ネットで一番売れてるダニ捕りシートです

( -`ω-)b

 


当サイトではダニ対策グッズの「ダニ捕りロボ」のことを
どこよりも詳しくお伝えしております
トップページで口コミや使い方、最安値の販売店など
ダニ捕りロボのことを詳しく解説しているので
ダニ捕りロボに興味あがある方は、ぜひ下のリンク先(このサイトのトップページ)もご覧になってくださいね




 

カテゴリー
よく読まれてる記事
最近のコメント
    おすすめのダニ対策お役立ちサイト

    安くてもしっかりした効果を持つダニ取りシート
    ・ダニピタ君
    (↑をクリックでダニピタ君のサイトにジャンプ)

    ゴキブリやダニなど、害虫退治にお悩みの方は
    害虫退治専門サイト(←クリックでジャンプ)をご覧下さい
    一般家庭で行える害虫退治方法を解説しています

    ページの先頭へ